おはようございます!がさつ女子(@gasatsujoshi)です。キッチンのコンロ横にある細い引き出し。
上手に収納をしないと引き出しを開けた勢いでコンロ横に収納したものが倒れてしまいます。わが家ではスパイスを収納しているのですが、シンデレラフィットさせたいと思っていました。そこでぴったりだったのが、セリアのスパイスボトル。
セリアのスパイスボトルは、コンロ横の引き出しに見事にシンデレラフィット!料理にも使いやすく見た目も綺麗に収納することができました。
本記事では、セリアのスパイスボトルを使ってコンロ横の引き出しにシンデレラフィットした収納術をご紹介します。
「コンロ横の引き出し収納に悩んでいる」「コンロ横の引き出しをシンデレラフィットさせたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コンロ横の引き出しは何を収納する?
システムキッチンに付いているコンロ横の細長い引き出し。結構、奥行きもありますし少し深さもあるのが特徴です。
しかし、軽いがゆえに引き出しを開閉すると、収納したものが倒れてしまうなんてことも。
コンロ横の引き出し収納のコツ
なかには「コンロ横の小さい引き出しって何いれるの?」「収納方法がわからない…」という方も。
せっかくコンロ横に引き出しがあるのですから、料理中の使用頻度が高いスパイスを収納するのがおすすめです。料理の効率もアップします。
✓収納のコツ
- 容器を統一する
- ラベリングをする
それでは、コンロ横の引き出し収納のコツを詳しく解説します。
コツ①:容器を統一する
あまり広くない引き出しだからこそ、コンロ横の細長い空間は有効活用したい場所。そこでおすすめなのが容器を統一して収納スペースを最大限に利用することです。
容器を統一すると、無駄なスペースをとらずすっきりとした収納が可能になります。
見た目もスッキリして、生活感も感じさせないのでサイズがぴったり合うスパイスボトルを探してみましょう。
容器を選ぶ際は、底が『丸』よりも『四角』を選ぶと収納スペースにムダが生まれません。
コツ②:ラベリングをする
コンロ横の引き出しにスパイスを収納すると、どれがなんのスパイスかわからなくなってしまいます。そのため、必ずラベリングをしましょう。
わが家ではスマホで簡単に作れる「テプラLite」でラベルを作成しています。
もし、ラベルの作成が面倒という場合は、100均のマスキングテープを活用してもいいかもしれません。
【実例】コンロ横の引き出しの収納術
それでは、わが家のコンロ横の引き出し収納をご紹介します。
以前、住んでいた家と今住んでいる家、両方でシンデレラフィットをしたので2つの収納方法をご紹介しますね。
セリアのスパイスボトル
使ったのはセリアで売っている「7つ穴スパイスボトル」と「かんたん計量 粉末だしボトル」という商品。
サッと振りかけるだけで小さじ1が簡単に軽量できる優れものです。
コンロ横の収納例①
上記の写真は以前の家のキッチンコンロ横の収納の様子です。
「7つ穴スパイスボトル」と「かんたん計量 粉末だしボトル」を並べて収納したらシンデレラフィットしました。
セリアのスパイスボトルは、調理中にサッと取り出したいので上からわかるようにテプラを貼っています。
コンロ横の収納例②
続いて、現在のキッチンのコンロ横の収納です。以前の家とは違い仕切りが付いていたので、スパイスボトルの向きを変えて収納してみました。
さらに、使いやすくするために手前側はよく使う調味料。真ん中は準レギュラー、一番奥は取りづらいのでストックを収納するエリアに分けています。
コンロ横の収納はシンデレラフィットさせて使いやすく
わが家ではセリアのスパイスボトルがコンロ横の引き出しにシンデレラフィットしました。引っ越し後も同じスパイスボトルを使いたかったので、満足満足♪
あらかじめサイズを測っておけば、セリアのスパイスボトルでなくてもシンデレラフィットする容器が見つかると思います。
ぜひ、ご自宅のコンロ横の引き出しに合ったスパイスボトルを見つけてくださいね。
この投稿をInstagramで見る