おはようございます!がさつ女子(@gasatsujoshi)です。 皆さんはスパイスボトルは詰め替える派ですか?詰め替えない派ですか?がさつ女子はしっかり詰め替える派です。生活感がなくなり、スッキリ見えますからね。
ボトルを統一すればムダな収納スペースもなくなります。そこで今回はセリアのスパイスボトルに詰め替えたら、コンロ横の小さい引き出しにシンデレラフィットしたので紹介します♪
コンロ横の収納何入れる?
最近のキッチンには、コンロ横に細長い引き出しがありますよね。皆さんはコンロ横の細長い引き出しを、どのように活用していますか?結構奥行もありますし、深さもそれなりに…。
ちょっと収納するのに困ってしまいますが、上手に活用すればかなり活躍しそうですよね♪
コンロ横の小さい引き出し収納のコツ
中には「コンロ横の小さい引き出しって何いれるの?」「収納方法がわからない…」という方もいるようです。コンロ横の小さい引き出しはケースや容器を上手に活用すれば、なんでも入ると思います。(笑)
容器を統一する
限られたスペースだからこそ、コンロ横の細長い空間は有効活用したいですよね。100均の商品などでスパイスケースなどの容器を統一すれば、ムダなスペースをとらずに綺麗に収納することができます。
見た目もスッキリして、生活感も感じさせないのでインテリアにこだわってる人は、100均のボトルやスパイスケースを活用しましょう♪
容器を選ぶ際は、底が『丸』よりも『四角』を選ぶと収納スペースにムダが生まれません。
仕切りケースを上手に活用
コンロ横の細長い引き出しには、備え付けの仕切りがついていない場合もあります。ちなみに我が家は付いてません。そのため細々したものを収納する際には、100均や無印良品などで売ってる仕切りポケットを使うと良いですよ。
結構引き出しを開けるときの勢いで、中の物が倒れてしまうので仕切りポケットがあると使いやすいと思います♡
セリアのスパイスボトルはシンデレラフィット♡
さて、今回私がセリアのスパイスボトルを購入したら、コンロ横の引き出し収納にシンデレラフィットしたので紹介します。このスパイスボトルがシンデレラフィットしてから、かなり料理も快適に行えてるので、皆さんの参考になると嬉しいです♪
スパイスボトルを2個使いする
まず、使うのはセリアのスパイスボトル7ホール。
断捨離をしたので、とりあえず家にあった調味料をセリアのスパイスボトルに、詰め替えてみます。
続いてコンソメや中華だしなどは、こちらの正方形のセリアのスパイスボトルに詰め替えます。ちなみに上記のセリアのスパイスボトルは、小さじ1杯分が簡単に軽量できる仕組みです。
すりごま容器も同じサイズなので、スパイスボトルと一緒に収納したいと思います。
あれ!?シンデレラフィットした♪我が家と同じ幅サイズの、コンロ横の引き出しならこの2つのセリアのスパイスボトルを使えば、調味料がシンデレラフィットしちゃいます。参考までにサイズを記載しておきますね。
*引き出しのサイズ*
10㎝(幅)×8.5㎝(高さ)×38㎝(奥行)
※自分で測ったので多少誤差があると思います。
上からも見てわかるように♡
コンロ横の小さい引き出し、料理中にしか使わないので、上からみてわかるようにラベルを貼っておきます。ラベルはテプラで簡単に作成しました♪
シンデレラフィットすれば倒れずに快適に料理ができる♡
セリアで購入したスパイスボトルを利用すれば、シンデレラフィットするのでコンロ横の小さい引き出しも上手に活用できます♪倒れずにスッキリ収納ができるので、セリアのスパイスボトルはおすすめです。