おはようございます。がさつ女子です。皆さんはアクセサリーってどのように収納していますか?「アクセサリー 収納」で検索すると、色んなアイデアを凝らした収納方法がありますよね。
「私にもできるかな?」「無印良品の可愛いけど、ちょっと高い…」と現実問題、実践するのが難しいと感じる方も。そこで今回は収納が苦手!という方や、安いお洒落収納を探している方に必見。
がさつ女子が実際に、超簡単でお洒落なアクセサリー収納をしてみたので紹介します。「我こそはズボラ」という方必見です。
出し入れに時間がかかる…
アクセサリーって上手に収納しないと、ジュエリー同士が絡まって取り出しにくくなりますよね?メイクして、髪の毛セットして、「さぁお出かけしよう!」というときにつけるアクセサリーが絡まっていたらイライラします…。
アクセサリー収納のコツ
長年悩んだアクセサリー収納…。その辺に出しっぱなしにしていたら無くしてしまうし、かといってきっちり揃えて片付けるのも面倒…。アクセサリーを収納するコツを抑えておけば、自分にぴったりな収納ケースに出会えるはずです。
取り出しやすさ
アクセサリー収納において一番優先したいのは、取り出しやすさ。引き出しタイプでもボックスタイプでも共通して欲しいのは、仕切り。仕切りがあるのとないのでは大きな違いがあります。
最低限、ネックレス・ブレスレット・イヤリングなど部類別に分ける仕切りはあるといいですね。
中には時計も収納できるアクセサリーボックスも売っていますよ♪
収納する量を決めておく
仕切りを必要とする収納だからこそ、予めどのアクセサリーを収納するのか決めておきましょう。あまりにも量が多いと仕切りがあってもアクセサリー同士が絡まってしまいます。
収納するアクセサリーの量に合わせて、ボックスやケースのサイズも変えてください。
子供やペットがいるなら蓋つきケース
お洒落に収納することばかりを考えていると、意外と見落としてしまうのですが、お子様やペットがいる場合は蓋つきケースが望ましいです。子供やペットが遊んでしまいますし、下手したら誤飲の可能性も。
蓋つき、引き出し、鍵付きケースもありますよ♪
がさつ女子は猫を飼っているので、鍵付きボックスタイプにしました。
がさつ女子のアクセサリーを収納してみた♡
アクセサリー収納のコツを踏まえて、がさつ女子は上記のジュエリーボックスを購入しました。口コミサイトでも評価が高く、デザインも気に入ったのでこちらを選択。
【SZTulip ジュエリーボックス】
- サイズ:約17.5cm×14×13cm
- 重量:約700g
- 材質:PUレザー 3段あり(引出し2段)
- カラーバリエーション:ブラック、ホワイト、ピンク
SZTulipの商品は、ネット通販で安価で販売されている偽物が出回っているそうです。こちらの商品は正規店のショップしか販売していないそうなので、ご注意くださいm(__)m
アクセサリーボックスを開けてみると、収納空間がたっぷり。鏡や取っ手もついていて、何より2段は引き出しになので取り出しやすいです。それでは持っているアクセサリーを収納してみます。
見てわかるよう仕切りが多く、小さいアクセサリーも分けて収納できます。一番上の左側のスペースには、ゴツめのブレスレットを収納しましたが、ここに時計も入るサイズです。
一番下の段は、少ししか持っていませんがヘアアクセサリーを収納しました。ピアスの収納場所もありますが、がさつ女子はイヤリングを。
*ジュエリーボックスの中でアクセサリーがごちゃつかない
*仕切りの数が多い
*小さな収納場所と大きな収納場所に分けられている
*定位置を決めれば収納も簡単!
*低価格でおしゃれ
身支度も素早く♡おしゃれな収納なら気分もアップ♡
ぶっちゃけると、今までアクセサリー収納はポーチかジップロックでした。(←ワイルド)今回初めてアクセサリー収納ボックスを購入しましたが、お出かけ前の身支度に戸惑いません。
また、とにかく低価格に見えないデザインが気に入っています。がさつ女子のように”我こそはズボラ”という方は、ただ引き出しの決められた仕切りに戻すだけの、アクセサリーボックスを使って見て下さい。