おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。キッチンのコンロ下に浅い引き出しがありますよね。皆さんは何を収納していますか?
「浅すぎて収納が難しい」「低い引き出しは何をいれたらいいの?」収納のアイデアが浮かばない!なんてこともありますよね。
そこで今回は、キッチンのコンロの一番下の引き出し収納を紹介します。
コンロの一番下の引き出し収納のコツ
コンロの下やシンクの下の引き出し収納って、割と入れるものが”調味料””フライパン”と決まってるから、比較的収納も簡単ですよね。
しかし、一番下の引き出しの収納に困る方もいます。位置や特徴を抑えておけば、コンロの浅い引き出し収納も簡単にできます。
✓特徴
- 浅い
- 上から取る収納にむいている
- 少し奥行がある
上からとりやすいものを収納
コンロの一番下の引き出しって屈まなきゃ物が取れないですよね。しかししゃがんで何かをゴソゴソ…。というのは腰も疲れるし、かなり大変です。
コンロの一番下の引き出しは、ほとんどの方が屈んで物を出し入れするはず。だからこそ上から掴むようにして取れるものを収納しましょう。
ワンアクションで出し入れする
低い位置にあるコンロの一番下の引き出しは、物の出し入れの姿勢も結構辛いですよね。できればサッと出し入れができるようにワンアクションで済む収納方法にしましょう。
引き出し内でごちゃごちゃしないために、ケースなどを活用して仕切りを作ると、モノが探しやすくなります。
引き出しの中身を一目で確認!
どこに何があるかを、一目で確認できるような収納方法がおすすめです。引き出しの中身を目で見てサッと取り出せば、動作も素早くなり腰を痛めることはありません。
我が家のコンロの一番下の引き出し収納♡
それでは、我が家のコンロの一番下の引き出し収納を紹介します。主に袋系や、料理などで使う装飾小物(紙ナプキン、ストロー)などを収納しています。
✓収納したい物
- ジップロック(大・小・スライダー付き)
- レジ袋
- ポリ袋
- ゴミ袋(45リットル)
- 水切り袋
- 紙ナプキン
- 水切りマット(掃除用)
- ストロー
- コンビニお箸
- おしぼり
45lのゴミ袋には100均ケースを活用
45リットルのゴミ袋は、100均のポリプロピレンの組み立てケースに入れました。
紙ナプキンはセリアで売ってる、四角い透明のケースがシンデレラフィットしました。
100均で販売されてる小さい紙ナプキンだと少し大きいけど、通常サイズの紙ナプキンならシンデレラフィットします。
その他の袋は、プルアウトボックスを買い足して収納しました。
袋は並べて収納!
引き出しの中に、白とグレーのプルアウトボックスを交互に置いてみました。隙間に水切りマットと、ゴミ袋を立てて収納しています。
主人も見やすくするために、テプラを貼って見やすくしました。
今までレジ袋を三角に畳んでいたのですが、徐々に面倒になりました。(旦那が絶対にやらない)そのため、ぐちゃぐちゃに収納してもOKなプルアウトボックスを活用してます。
一番奥は使う頻度が少ないもの、コンビニ割りばし、おしぼり、ストローを収納しています。
おしぼりと割りばしは、来客時にしか使用しないので、重ねて一番下のプルアウトボックスに収納しました。
一目でわかるコンロの一番下の引き出し収納に!
コンロの一番下の引き出し収納は一目で見てわかるし、取り出しやすさも兼ね揃えたので、主人が「どこにあるの?」と聞くことがなくなりました。
ワンアクションで取り出せるので、ストレスも感じません。使いづらい収納箇所だからこそ100均グッズを活かしてみて下さいね。