おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。「可愛い家具や雑貨で揃えたのに、コードが見えて残念…」なんて配線の悩みを抱えていませんか?
コード類がごちゃごちゃしてるだけで、お部屋がなんだか残念になりますよね。特にテレビの裏の配線なんて、ごちゃごちゃする上に埃も溜まります。そこでダイソーのコードカバーで、配線隠しを行いました。
掃除も楽になったので、ダイソーで購入したコードカバーを紹介します。
端っこに寄せてるけどコードがごちゃごちゃ…。
ほとんどのお宅が、電化製品のコードを隅っこに寄せていませんか?掃除する際も邪魔だし、部屋の真ん中にあると足を引っかけてしまいそうで危ない…。
とはいえ、端っこにあってもなんだかコードがごちゃごちゃ…。
100均で解決!ダイソーのコードカバーで配線隠し!
今回使用したのはダイソーの”配線カバー”です。100円商品です。上記のコードカバーはダイソーのオリジナル商品。
✓商品概要
- サイズ:幅11mm×長さ50㎝
- 2本入り
- 両面テープ付き
白いコードカバーだからお部屋になじみやすい
ダイソーのコードカバーは真っ白のデザインなので、お部屋のインテリアになじみやすいのがポイント。我が家の壁紙は白ですし、コードカバーを付けても目立たなそう。
ダイソーのコードカバーは、サイズ違いで幅16mmもありました。
設置
今回は空気清浄機の配線をコードカバーで隠したいと思います。(白いコードの方)
ダイソーのコードカバーを隠したい配線の長さに合わせて、カットします。カットする際はモールカッターがおすすめですが、ニッパーでもOK。
ちなみに、モールカッターは以下のようなものです。
(引用:Amazon.jcom)
✓注意
ハサミでは配線カバーが固すぎてカットできなかったので、ニッパーやモールカッターの使用をするといいですよ。
ダイソーのコードカバーに隠したい空気清浄機のコードを内側に入れて、表面のカバーをはめ込むだけでOKです。
別の部屋の空気清浄機の配線も、コードカバーで隠してみます。
こちらはスピーカーと空気清浄機の配線を、一緒にコードカバーで隠したかったので、ダイソーの配線カバーLサイズ(幅16mm)を使用しました。
掃除時に空気清浄機を動かす必要があるので、コードカバーカバーを半分にカットしました。
正面から見ると配線がスッキリしました。コードが床につかないので掃除がしやすくなりましたよ。
ダイソーのコードカバーは、見た目だけではなく家事効率もアップ!
✓設置の流れ
➀配線カバーの長さをカット
②土台を壁に貼る
③コードをはめる
④表面のカバーをカチッとはめる
✓隠す本数によってサイズを変える
- 幅11mm → コード1本
- 幅16mm → コード2本
ダイソーの配線カバーのパッケージには、「痕が残っても大丈夫な場所」「化粧版や塗装した面に貼る際は注意する」と記載があります。
ダイソーのコードカバーでお部屋がスッキリした上に掃除も楽になる♡
ダイソーのコードカバーを取り付けるだけで、配線がすっきりしました。埃も被りにくいですし、掃除がかなり楽になりましたよ。
100均でコードカバーが手に入るのは嬉しいですね。ぜひダイソーに寄ったらコードカバーをチェックしてみてくださいね。
↓また、別記事で100均フックを使ったコード収納についてまとめた記事もあります。