おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。毎日使うキッチンだからこそ、自分の使いやすいようにカスタマイズしたくありませんか?
おしゃれで使いやすさもアップすれば、毎日の料理が楽になります。今回は我が家のキッチン周りの収納やインテリアをまとめてみました。
この記事を読めば、我が家のキッチン周りの収納の全貌がわかります。
家事効率をアップさせるために収納や便利グッズをフル活用したので、皆さんの暮らしのヒントになると嬉しいです。
【2DK】我が家のキッチン
我が家は賃貸2DKの小さなお部屋に住んでいます。システムキッチンとはいえ、少し狭いです。以前は3LDKのお部屋に住んでいたので、物を減らしつつ賢く収納しなくてはいけませんでした。
✓キッチンの悩み
- 収納スペースが狭い
- 作業スペースが狭いのでムダな動作を減らしたい
- 狭いからこそ動かずに物を取りたい
とにかくキッチンが狭い。ただこの狭さを”マイナス”と捉えるのではなく「動かなくていい」とポジティブに考えるようになりました。
料理は、時には時間との闘いです。無駄な動きを減らすことでスムーズにキッチンでの作業ができるようにワンアクションで動作ができるような配置にしましたよ。
システムキッチンの引き出し収納アイデア
我が家のキッチンには引き出しが8つ。収納したいものをカテゴリーごとに分けて、使いやすい場所に収納しました。
それでは我が家のシステムキッチンの収納アイデアを、各引き出しごとに紹介しますね。
鍋・フライパン
広い中段の引き出しには、鍋・フライパンを収納しています。我が家の鍋類はここだけ。コンロの真下なので、取り出したらすぐに調理に取り掛かれます。
使用している100均グッズについては、以下の記事にまとめています。
引き出しの手前に鍋蓋収納バーを購入して、デッドスペースだった部分に鍋蓋を収納しています。少し引き出しを開けるだけで、サッと上から鍋蓋が出し入れできますから作業効率もアップ。
調味料
もう一つのキッチンの中段の引き出しには、調味料を収納。我が家ではキッチンシンク下にあたるところです。
なんとシンク下の引き出しは、ダイソーグッズが大活躍しました。作業台やシンクで使う物を収納しています。家事効率を第一優先に考えた配置にしました。
コンロ横の引き出し
コンロ横に細くて長い引き出しがありませんか?ここの引き出しって何を収納したらいいのか悩みますよね。我が家ではスパイスを収納しています。
コンロの真下にありますから「開ければすぐに料理に使える位置だな。」と思いました。しかもセリアのスパイスボトルがシンデレラフィット !
よく使うものを手前にして収納しています。セリアのスパイスボトルは四角ですから収納スペースにムダが生まれませんね。
詳しい収納方法については以下の記事をご覧くださいね。
保存容器
タッパーなどの保存容器ってかさばるし、できることなら取り出しやすさも重視したいですよね。我が家ではキッチンシンクの一番下に収納しました。
ちなみに私は作業台で食材をカットしながら、足で引き出しを開けます。(笑)
保存容器は全てセリアで購入しています。ボウルとざるは作業台やシンクで使う頻度が多いですから、一番取りやすい位置に収納しました。
家に余っていた収納ケースを使って仕切りを作りましたよ。使っている収納ケースなど詳細は以下の記事をチェックしてくださいね。
キッチンツール
作業台に一番近い小さな引き出しには、キッチンツールを収納しています。よく使うキッチンツールはコンロ横に設置しているのですが、それ以外は汚れるので引きだしの中に。
キッチンツールって結構ごちゃごちゃになりませんか?そんなときに見つけたのがスリーコインズのスライドカトラリーケース。
我が家では細々したキッチンツールなどを収納しています。これが引き出しにシンデレラフィット。使ってもごちゃごちゃしにくいのでおすすめです。
スリーコインズのカトラリーケースのサイズは以下の記事で解説しています。
レジ袋
キッチンコンロ下の一番浅い引き出しには、袋系を収納しています。結構キッチンで袋って使うんですよね。排水溝やゴミ袋、保存袋や小さなポリ袋などあると便利。
以前の家で使っていたプルアウトボックスを買い足して収納しています。上からサッととれますし、購入してきた袋を詰め替えるのも簡単。
寝る前にゴミ袋や排水溝などを全て交換するので、まとめて必要な枚数を取り出しています。重ねられるしおすすめですよ。
掃除用品
深さのある引き出しには、洗剤ボトルが収納できる高さだと思ったので掃除用品を収納しています。
シンクを掃除するときにはすぐに取り出せるし、何かと便利。
100均の中で一番使いやすい洗剤ケースはダイソーの商品でした。ちなみに洗面台の収納でも活用しています。
収納しているグッズや洗剤は以下の記事で確認してくださいね。
キッチン周りの収納アイデア
毎日キッチンに立って料理をするのは私が担当。だからこそ私自信の性格を熟知した収納にし、楽家事できる仕組み作りをしています。
キッチンの引き出し以外も、無駄な動きを作らない収納にしてみました。
水切り棚
我が家にはシンクの上に水切り棚が付いていました。高すぎず意外と取りやすい場所だと気づいたのです。
そこで我が家は毎朝使うグラノーラや、プラスチックのコップを収納しました。1日3ℓくらいお水を飲む私。料理中も水分を必ず飲みます。
ここにコップがあれば、すぐに水分補給ができますし洗ったらそのまま珪藻土の上に片付けられるので一石二鳥。
キッチンのインテリアについては以下の記事にまとめてるので、よかったら見て下さいね。
冷蔵庫横
冷蔵庫横はうってつけの収納エリア。今まで冷蔵庫横には何も置かなかったのですが、収納スペースや作業効率を考えて便利グッズを設置しました。
✓POINT
- よく使う物を収納する
- ごちゃごちゃしやすくなるのでモノトーンで揃える
この2つのポイントを徹底することでなんとなく散らかっていない印象に。使用しているグッズなどは以下の記事で紹介しています。
茶葉
紅茶やハーブティーを好む我が家。さらに主人は珈琲好きで問屋で豆を仕入れてきます。お茶セットをひとまとめにすべく、食器棚に見せる収納にしました。
「今日は何の茶葉にしようかな~」って選ぶのが至福のひととき。使っている収納グッズは以下の記事で紹介してます。
電子レンジ
我が家には備え付けの食器棚がありました。丁度、真ん中に電子レンジが収納できるようなスペースが。システムキッチンの真向かいにあります。
電子レンジの上にはブレッドケースを置いて導線を確保。パンが焼けたら上から食器棚をとって…。ここで行動が完結する収納にしています。
電子レンジの掃除グッズも載せているので、よかったら記事をチェックしてみてくださいね。
毎日立つ台所は仕組みを作って整理整頓上手に
今回は今まで紹介したキッチン周りの収納をひとまとめにしてみました。狭いからこそ逆の発想で『一歩も動かない』楽家事収納にしたら家事が楽に。
スムーズに家事ができれば、自分の時間を確保できます。毎日立つキッチンだからこそ、ご自身の性格を考慮して仕組みづくりをしてみてくださいね。