おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。皆さんのご家庭は夫婦喧嘩しますか?我が家の夫婦喧嘩は壮絶です。(笑)
言い合いをすると、しゃべりながら部屋中に旦那様は付いてきますし、お互い怒鳴り合いです。どちらかというと付き合っている当時から、喧嘩が非常に多いかったです。
そんながさつ女子夫婦ですが、なんと最近喧嘩をしません!(。-`ω-)
そこで今回は、夫婦喧嘩をしない我が家の工夫や仲直り方法を紹介します。「喧嘩が絶えない…」「仲直りできない…」という方の参考になると嬉しいです♪
旦那にイラっ!妻にイラっ!としない?
喧嘩まで発展しなくても、旦那様にイラっとしたりなんだか奥様が気に入らなかったりってありませんか?私もたまにあります。
そんな時は生理前であったり、旦那様の行動がいちいち目につくんですよね…。
夫婦喧嘩の原因
夫婦喧嘩の原因は、各ご家庭によると思いますが、我が家の場合を紹介します。我が家は子なし夫婦の結婚1年目(一応新婚さん)です。知り合って6年くらいたちます。
時間を守らない
我が家の夫婦喧嘩でよくあるパターンは『旦那様が時間を守らない』ということ。寝坊をしたとかではなく、起きていても時間通りに家を出れない、待ち合わせに来れない。
良く言えばのんびりさんですが、時間にルーズなんです。
✓よくあるパターン
「買い物に行くから10:30に家を出よう!」と伝えても、ゆっくり朝食を食べたり洋服選びに時間がかかってしまいます。結局家を出るのは10:35頃。悪口を言う
我が夫婦は基本的に中身が子供なので、ヒートアップすると悪口に発展します。「お前気持ち悪いんだよ」とか、怒り方を馬鹿にしたり…。
悪口が原因というよりも、”何かについて言い合いをする→発展して悪口を言う”というのがあります。
思いやり
ほとんどの喧嘩の原因は、思いやりにかけた行動や言動。家事をやっても「家事やっててやった」なんて言葉は我が家ではご法度です。家族で暮らす家ですから、家のコトはやって当然。
とはいえ、主人がたまに仕事で深夜に帰宅するときは「家事やれ!」なんてさすがにいいません。疲れてるんだろうなーと思いますから、ゆっくり身体を休めてほしいです。
ただお互い気持ちに余裕がなくなると、頭でわかっていても思いやりにかけることがあります。ここから喧嘩に発展することもしばしば…。
つい先日、疲れ切っていた私。洗い物をやろうとしたら主人が「洗い物やってやるよ」の一言。
無言で私が洗い物をやりました。(笑)
「今日は洗い物をやるから休んでていいよ」が正解ですよね。
そしたら毎日私は「やってやってんだよ!!!」と言いたくなります。(笑)
夫婦喧嘩をしない我が家の工夫を紹介♡
比較的に喧嘩が多い我が家。怒鳴り散らすこともありますが、ここ最近は喧嘩がめっきり減りました。私も気をつけてるポイントがあるのですが、喧嘩になりそうな雰囲気になると主人も工夫してるかも?と感じます。
ここでは夫婦喧嘩をしない我が家の工夫を紹介します。「喧嘩ばっかり~」「喧嘩して気まずい…」という方は参考にしてください。
ひとまず話を聞く
これは私が最近実践している喧嘩をしない工夫。以前の私たちは「ああぁぁん?○○だろ!!」喧嘩がヒートアップすると言い合いが止まりませんでした。
言い合い中って感情で物事を言うじゃないですか。あるとき、主人の言い分を黙って聞いてたんですよね。冷静に思ったんです、「そんなに言う?(笑)」って。
主人もヒートアップしたから…というのはあるみたいなんですけど、まさか自分が感情でここまで言っているということに気づかなったそうでした。
✓ここが良い!
- 冷静さ失ってるのが自分でも気づける
- 喧嘩の原因に戻って話せる
- 言われた方は可哀想になれる
この場合だと、主人があまりにも言い過ぎたことを反省して謝ります。冷静になれるので喧嘩の原因に戻って解決策を話せます。
途中でふざける
「喧嘩してるのにふざけるなんてイラっとする!」と思われがちですが、これは夫婦共に工夫していることの一つ。ふざけるとイライラモードがオフになります。
また、『どちらかがふざけて喧嘩をしないように仲直りしよう』という姿勢が見えるのでお互いに許せちゃいますね。
それでも許せない場合は、本気で怒ってるんだなという判断材料になりますし。
✓何してふざける?(妻の場合)
変顔、猫のちょーさんのマネ、何か言われたらいかにもすっとぼけた顔をする、鼻くそをほじる
✓何してふざける?(夫の場合)
ちょんちょんってしてくる、おならをする、かわい子ぶる、猫のちょーさんと抱っこして連れてくる
ウソ泣きを盛り込む
これは私の方法。ウソ泣きを盛り込むのはとっても大事だと思ってます。(笑)
ヒートアップして色々言ってくるタイミングで、ウソ泣きを登場させます。これも我が家の定番の解決方法なので「あーっ、泣いちゃった?💦ごめんね??」という茶番に発展。
✓実例
夫)「○○で○○なんだよ!!!!…ガミガミ(怒)」
妻)「……うっ…ぐずん、ぐずん」
夫)「あっ?泣いちゃったの?ごめんね💦俺が悪かったよー…」
妻)「…じゃあさ、あとでマッサージしてくれる?((;_;)
夫)「うん!してあげるよ!だから泣き止んでね!!」
妻)「わかった!一時間お願いね♡」
最後にお願いをきいてもらうことで解決します。
夫婦喧嘩をした時の仲直り方法!
続いては、万が一喧嘩に発展した場合の仲直り方法です。もちろん素直に謝るのが一番いいんでしょうけど、「夫婦だからこそ素直になれない…」ってことありませんか?我が家もそうです。
それでは、我が家の夫婦喧嘩をした時の仲直り方法を紹介します。
ふてくされて謝る
ほっぺを膨らませて「ごめんね!!!」って子供のように謝ります。ふてくされることでちょっと面白い要素がプラスされますし、我が家では謝罪の言葉を述べると喧嘩が収まりますから、私が悪い場合はよくこの方法を使います。
✓こんな人におすすめ
- 素直に謝れない
- こっちから謝らないと喧嘩が終わらない
好きな物を買ってくる
ありがちな「相手の好きな物を買ってくる」。いわゆる機嫌取りですね。でも結構大切なことだと思います。”関係を修復しよう””仲直りしたい”っていう気持ちが出てますよね。
缶ビールとか、おつまみとかプリンとか…。ちょっとしたものでも「仲直りしたいんだな」っていう気持ちが見えるのが大切♪
必要ならば対策方法を伝える
小さなことで喧嘩をした場合でも、必要ならば対策方法を考えます。例えば、以前記事にもしましたが我が家の『旦那様が洗い物をしない問題』。何度も繰り広げられた喧嘩の一つです。
自分で言うのもアレですが「料理作ってくれたんだから、洗い物は俺がするよ!」の一言をいつも待っています。(笑)
今までは喧嘩して仲直りしても、結局私が洗い物をします。これじゃ解決しません。根本的な解決を図るために以下のポイントを話しました。
- なぜ主人は頑なに洗い物をしないのか?
- 感謝の気持ちが見えない
結局は主人は洗い物が苦手というか、嫌いというか…。というわけで、洗い物は私がやることになりました。ただし、キッチンが狭く水切りマットが小さいので、食器拭き・片付けをお願いすることに。
洗い物の喧嘩はほとんどなくなり、食後にキッチンも綺麗に保てるので一石二鳥でした。
穏やかに暮らして家族に笑顔を♡
今回は我が家の夫婦喧嘩をしないコツや、仲直りの方法などを紹介しましたがいかがでしたか?それぞれの性格や夫婦のあり方によって、喧嘩の解決方法は変わってくると思います。
特に我が家は私が口が非常に強いタイプで、主人は穏やかな性格。お互いにイライラしてむかつくこともあります。「喧嘩するほど仲が良い」という言葉もありますが、喧嘩をしないのが一番です。
一緒にいる猫さんが悲しまないように、喧嘩の手前で解決できるように、これからもお互いを思いやらなくてはいけませんね。(;´・ω・)
「うちはこんな喧嘩をするよ」「こうして仲直りするよ」というエピソードがありましたら、ぜひお聞かせください!(。-`ω-)
本日は我が家のくだらない喧嘩エピソードにお付き合いくださりありがとうございました。m(__)m2021年は仏になるって決めたので頑張ります。✊