おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。コロナウイルスの影響で買い物も、少人数で頻度を減らすことが推奨されましたよね。
皆さんはどれくらいの頻度で買い物されていますか?今回は忙しい主婦が取り入れたい買い物時短テクやおすすめのネットショッピングサイトを紹介します。
「買い物に時間がかかってる」「家事効率アップしたい」という人の参考になると嬉しいです♪
買い物はサッと済ませたい!
大型スーパーに行くと混むし、感染対策も考えると出来るだけ買い物をサッと済ませて帰りたいですよね。買い物の時間が短くなれば、自分の時間もとれるはず!
忙しい主婦が取り入れたい買い物時短テク♡
皆さんは買い物時に何か工夫ってされていますか?我が家は買い物に関しては割と工夫を凝らしています。何度も足を運ぶのは手間ですから。
今回は実際に私が行ってる主婦におすすめの買い物時短テクを紹介します。
決まったお店しか買い物をしない
「どこのお店が一番安いか」安さを求めて、何件もはしごすると買い物に時間がかかってしまいます。周辺のお店の中で”最も得だな”と思うお店を予め決めておきましょう。
✓check
我が家も近くに大型スーパーがありますが、野菜はダントツで八百屋・お肉屋さんが安いので、大型スーパーでの食材の買い物は止めました。
ネットショッピングを使う
大きい物や重い物を購入する際には、ネットショッピングを使うのもおすすめです。私も頻繁に利用しています。特に猫用品はトイレの砂やごはんは重いので、全部ネットで買います。
寝る前に頼んでおけば、翌日の夕方に配送されるので非常に便利です。我が家は車がなくスポーツサイクルのみなので、自宅まで配送してくれるのは助かっています。
週に1回だけ買い物に行く
『買い物に行って、帰ってきて~』って意外と移動ってムダな時間ですよね?買い物に行くためにメイクを済ませなくてはいけませんし…。我が家は食材の買い物は毎週土曜日に行っています。
✓check
- 毎週金曜日:ウェルシア・隣の酒屋で日用品、お水の調達
- 毎週土曜日:八百屋さん、お肉屋さん
もし金・土以外に食材や日用品が切らしてしまった場合は、主人の仕事の帰りに頼みます。もしくはネットの方が安ければネットショッピングで頼みます。
買い物リストで買い忘れ防止!
特に日用品はストック品が切れてしまったら困るので、購入するものをその都度メモしています。冷蔵庫横にメモを設置しているので、洗剤など中身が無くなった時点でメモします。
買い物リストを作成しておけば、買い忘れ防止にもなりますしリストの物だけを購入すればいいのでムダな買い物を省けます。
買い物を時短できるおすすめネット通販は?
時間を上手に使って賢く買い物をするならば、ネットショッピングも活用しなくてはなりません。「ネット通販って高くない?」「送料がかかるし…」と踏みとどまる方も。
がさつ女子は自他認めるドケチなので、送料が発生する商品は基本的に買いません。(笑)買い物を時短できるおすすめサイトを紹介します。
楽天市場
楽天市場は利用されてる方も多いですよね。我が家でも利用します。夫婦2人ともアカウントを持ってるんですけど主人が楽天カード会員なので、毎月0と5のつく日に必要なものを買ってもらいます。
ポイントは夫婦ひとまとめにしちゃった方がお得に溜まります♪
『楽天ポイント→主人、Tポイント→私』それぞれのサービスを使う頻度が高い方のアカウントを使用しています。

- 商品数が豊富
- 場合によっては早く配送される(最短で3日でした)
- オーガニック製品もある
- 比較的に価格が安い

ヨドバシカメラオンライン
(引用:ヨドバシカメラ)
ヨドバシカメラは特に活用しているサービス。ヨドバシカメラが展開しているオンラインショップなんですけど、送料無料で即日配送してくれるんです!
また商品の種類も豊富で「あっ!これ無くなっちゃった!」という時は、すぐにヨドバシカメラを使っちゃいます。
✓よく利用するカテゴリー
日用品、調味料、スキンケアアイテム、雑誌、ネイル、猫用品
- ポイント10%還元
- 値引き商品もある
- 即日配送・送料無料
- 品数豊富
- サイン不要
- 配送時間メールでお知らせ
ポイント還元率も高いし、たまに薬局より安い商品があるのでヨドバシカメラは頻繁に利用しますね。また商品到着時間もメールで届くので安心して利用できます。
オンラインショップって使いようによっては今では安く利用できます。特にこのご時世ですから買い物の頻度は減らしたいですよね。時短にもなりますし自分の時間が確保できますよ♪
気になった方は是非チェックしてみて下さいね。