おはようございます!がさつ女子(@gasastujoshi127)です。皆さんコード収納ってどうしていますか?常時使っている電化製品の配線は、配線カバーや配線ボックスなどでカバーされてると思います。
しかし、問題は”よく使う家電のコード収納”。「コンセント抜いてるから使わないときはまとめたい」「使っていない家電のコードが床に広がっていて掃除しにくい」なんて経験された方もいると思います。
そこで今回は100均フックで簡単にコードをまとめて、しかもコードを使うときもすぐに出し入れできる、収納アイデアを見つけたので紹介します♪
すぐに使いたい家電!でもコードが邪魔!!
例えば家の中で「寒くなったら使おう!」「暑いな扇風機付けよう」などの常時使うことはないけど、使いたいときには必要な家電ありますよね。日中は使うからコードはまとめるのも面倒。なんて思いしたことありませんか?
コードが床に散乱…。
あまりコードの長さを必要としていない場合は上記写真のように、コードめとめで収納すればOK。「どうせ明日また使うし!」と思ってコンセントだけ抜いてる家電。コードがそのままになっていませんか?
床置きしていると、掃除の際にいちいち屈んでコードをどかさなくてはいけませんし、なんか見てて邪魔。お部屋も心なしか散らかっているように見えます。
使いたいときにほどくのも面倒…。
かといって100均などのコードまとめで全部まとめてしまうと「ちょっとコード長くしよう!」と思ったときにコードまとめをほどいて…。使い終わったらまとめて…。この作業ってかなり面倒じゃありませんか?
使いたいときだけサッとコードがとれるのが一番の理想ですよね♪
100均の透明粘着フックでコード収納アイデア♡
今回紹介する簡単コード収納のアイデアは、なんと100均で販売されている”ピタッコ透明粘着フック”を使用するだけ。私はセリアで購入しました。3個入りで1個あたりの耐荷重は500gです。
透明だから目立ちにくい!
100均の透明フックは、その名の通り透明なので、フックを取り付けても目立ちにくいというメリットがあります。家電にフックが貼り付けてあると、他人から見たら「なんでこの家は家電にフックがついてるの?」と不思議がられてしまいますよね(笑)
100均の透明フックなら、取り付けても目立ちにくいから大丈夫♡
設置
さっそく設置します。今回は我が家で使用しているヒーターのコード収納を、100均の透明フックで行います。100均の透明フックをヒーターの上下につけるだけでOK。
ちなみに下の透明フックは逆さに付けます。逆さにしないと上手にコードがまけませんので、注意してください。
コードをまとめる際は、円を描くようにフックに引っ掛けるだけでOK!
背面に100均の透明フックを取り付けたので表からは見えませんし、床がスッキリしています。いちいちコードまとめで収納して、ほどいて…の作業が面倒だったので我ながらナイスアイデアでした♪
コードがスッキリして朝の掃除も楽ちん♡
我が家では寝る前に夫婦で手分けして、床に置いているものを片付けるのですが寝るのは主人の方が遅いので、使っていたヒーターのコンセントを抜いてコードを収納してくれます。
朝は私の方が早く起きてフローリングワイパーをするので、とても掃除がしやすくなりました♪コードが床置きされていると、なんだかんだ埃も溜まりますし、いちいちかがむのも面倒(;゚Д゚)
掃除中のプチストレスが減ったので満足しています。ぜひ、コード収納に困っている方は100均の透明フックを活用してくださいね♪