おはようございます!がさつ女子です。今回はですね、『子なし夫婦の家事分担』についてお話します。結婚してから家事分担って結構な悩みかと思います…。「なんでコレやってくれないの!?」と怒ったり…。
「私ばっかりやってる!!」とイライラしたり…。お互いにお仕事持っていれば特に難しい問題ではないでしょうか?今回は最後に、我が家の家事分担も紹介するので参考になれば嬉しいです。
家事分担の実態調査結果を探してみました!
まず初めに、がさつ女子の推測で話をすすめても仕方ないので、家事分担の実態調査結果をインターネットで探してみました。今回は【2019年度男女共同参画に関する世論調査の結果】を見つけたので、こちらをもとに紹介します。
やっぱり女性が主に家事をする!
実際は、やっぱり女性が多く家事をしているみたいです。お仕事の状況にもよると思いますが、この表は育児を抜いた家事にかける時間なので、家事をしているのは8~9割が女性ということです。
お仕事がお休みの日には旦那さんもお手伝いしてくれているのが、わかりますね。
購入時は旦那さんの意見も参考に!
家事の内訳結果もありました。基本的に食事の献立を考えるのは、奥さんが多いみたいですね。必然的に食材や日用品の在庫の把握をするのも、奥さんになる意味がわかります。
一番旦那さんが家事に参入しているのは『購入する電化製品の選定』。おうちのものだからですかね?もちろん支払いが誰がするかにもよると思いますが、我が家もこれは一緒に決めます。
家事を分担するコツ
新米主婦のがさつ女子ですが、我が家では以前よりも家事分担に対するストレスが減りました。我が家で家事を分担する際に成功したポイントなので、よかったら参考にしてください。
お互いの苦手をカバーする
掃除、洗濯、料理…など家事の中で、得意とするものと、不得意とするものがあると思います。苦手なことだけど、家事って『やらなきゃいけないこと』ですよね。(笑)
がさつ女子もたまにあるんですが、苦手なことを後回しにしていて「早くやって」と言われるとストレス。もちろんキレます。そこでお互いの苦手なことは、相手がやるようにしました。
【乾いた洗濯物を畳むのが嫌いな主人】
うちの主人は洗濯物を畳むのが嫌い。多分几帳面すぎるんだと思う…。でも綺麗に引き出しに収納するマイルールがあるらしいので、洗濯物は私が畳んでいます。主人のものは仕分けして置いておくだけ!
好きなことはやってもらう
得意、不得意に限らず、「これ楽しい~!」と思う家事ってありませんか?いや、もちろん1日家事しなくていいよ。なんて言われたらやりませんが。(笑)
好きな家事をするとき、そこまでテンションが上がるかわかりませんが、少なくともストレスを感じる人はいないでしょう。お互いが気持ち良く過ごすためには、好きなことをやるのが一番です。
【洗濯物を干すのが好き】
洗濯物を干すことについて、「うるさいな」と思うほど、主人は洗濯が好き。(笑)以前は私の干し方について、ブツブツ言ってきたので、「今日、洗濯干したい?」と聞いてやりたければ主人にお願いしています。
協力してもらえれば、家事が終わる時間も早くなって自分の時間がとれますね。
ありがたみを忘れない(忘れさせない)
がさつ女子がいつも心の中に念じているのは、「やってもらって当たり前だって思うなよ」ということです。(笑)
【がさつ女子家のエピソード】
がさつ女子は自宅で仕事をしているのですが、以前は、どうしてもその日に終わらせなきゃいけない仕事や、納期が迫っていたり忙しい時が多く、夕飯の準備が遅くなっていました。そのときは主人は自転車で5分の職場。
残業しても18:30には帰ってくるわけです。(笑)
こっちは忙しなく仕事をしているのに「ご飯は?」の一言…。
当然「カチン。」と、きましたね。
まぁ、我が家の場合は特殊ですが、ご夫婦でお仕事をされている方、なおかつシフト勤務の方がいると思います。もちろん、専業主婦の方も忙しいはずです。別に家に居てずっとゴロゴロしているわけじゃありませんからね。
各々の時間を削って、お互いの暮らしのために家事をしているのですから、『やってもらって当たり前』はお互いにダメだと思います。
「ありがとう」と伝えることが、どんなに必要なことかわかるはずです。
恥ずかしくて「ありがとう」と言いずらいのであれば、お互いが好きな食べ物や欲しい物をお土産に買ってくることをおすすめします。
がさつ女子家の家事分担はどうなってる?
さて、少し我が家のエピソードをお話してしまいましたが、【我が家の家事分担】について紹介します。本当に参考になるかわかりませんが、家事分担を見直すきっかけになればいいかなぁと思います。
我が家について
まずは、簡単に我が家について紹介します。
【我が家について】
- 都内2DK在住
- 子なし夫婦と愛猫1匹で生活
- 車なし※たまにレンタカー(主人は免許があり、私は持っていません)
- 移動は自転車か歩き(しかもクロスバイク籠無し)
我が家の生活はこんな感じです。車はたまにしか必要ないので、カーシェアを利用しています。買い物は週1回のまとめ買いを自転車で一緒に行っています。
【主人】
- 年齢29歳
- 都内勤務(月~金)※ごくごくたまに夜勤や、早出があり
- 出発・帰宅時間:8時頃~20時
- 好きな家事:洗濯を回す、洗濯を干す、掃除機、フロアモップ
【がさつ女子】
- 年齢27歳
- 自宅勤務(月~金)※場合に応じて土日も仕事
- 勤務時間:7時半~15時半にしていますが、場合に応じて夜も作業
- 好きな家事:料理、水垢掃除、収納
家事分担
我が家の家事分担はこんな感じです。
平日は基本的には私がやります。6時におきて一通り家事を終わらせてから、仕事を開始します。掃除はフロアモップとキッチン掃除だけ毎日やり、その他は曜日ごとに分けています。
また、キッチンがお気に入りなので、清潔にしてたいのでキッチン掃除は率先して私がやっています。
主人は洗い物が一番嫌いです。そのため、洗った後の食器の片付けを最近スタートさせてくれました。
気をつけてること
生活をする上で家事について揉めることがあります。がさつ女子は気が強いので、すぐに怒ります。しかし、怒ると喧嘩になるので工夫をしています。
「これすごいね!私にはできないかも!」という風に褒める
基本的に、主人はマイペース。行動が遅く、家も出るのものんびりさん。例えば「ゴミ行っちゃうけど捨てに行かないの?」というと喧嘩になります。ある意味で私のペースに合わせてるかもしれません。
特に主人は急かされるのも嫌いなので、ちゃちゃっとやっちゃった方が気持ちが楽です。
がさつ女子は、もちろん時間がある方がやればいいと思いますが、2人で暮らしてるんでしょ?と思うわけです。妻や主夫は家政婦ではありませんしね。(。-`ω-)
ストレスを溜めない家事分担を!
私も以前は「私ばっかり…」と思い大げんかをしていました。イライラするし、家事やらないのにウンチクがすごいから、色々と言われるし…。でも私までストレスを溜めると家のことは誰がやるの?となるわけです。
まだまだ新米主婦ですが、家事は思いやりですよね。夫婦で相談して家事分担を決めるのもアリだと思いますが、奥様が旦那さんを操るのもアリですよね。(笑)
私も一見たくさんやってるように見えますが、毎日やっていることは少ないので、そう大変ではありません。(子育てママさんって家事もこなして本当すごいなぁ…)
特に、同棲しはじめや、新婚さんは難しい問題かと思いますので、参考になれば嬉しいです!また、「こんな方法もあるよ!」という方教えて下さい(/・ω・)/