こんにちは。がさつ女子(@gasastujoshi127)です!今回はですね、『コンロ下の収納』を紹介します。キッチンといえば主婦のテリトリーですから、我が家では料理をする私がキッチン周りの収納を徹底してます。
今回収納に使った商品は全て100均で揃えたので、「あんまり収納にお金かけたくない(;'∀')」という方はぜひ参考にしてください。
コンロ下に収納するといいもの
キッチンには”シンク下”と”コンロ下”の収納に分かれていると思います。このシンク下とコンロ下には皆さん何を収納していますか?
料理をスムーズにストレスフリーに行うには、コンロ下に収納するものを予めピックアップしておくといいですよ。
1.フライパン・鍋類
コンロ下には料理の導線がスムーズになる、フライパン・鍋類を収納することをおすすめします。『戸棚や引き出しを開けたら使いたいフライパンを取って上に置くだけ』というように工程がスムーズです。
私は料理中にバタバタ移動したくないので、コンロ下にフライパン・鍋を収納しています。
2.調味料類
フライパン・鍋類以外にコンロ下に収納をするのであれば、調味料がおすすめです。調理をしている最中、みりんが必要になったりすることがありますよね。
コンロ下に調味料を収納しておけば、味付けが簡単にできます。特に料理中は火を使っているので、あまりコンロから目が離せません。
すぐ手に取れるコンロ下に調味料を収納するのもおすすめです。
我が家はキッチン収納が狭いので、コンロ下には調味料類は収納していません。
フライパン・鍋類の収納のコツ
もちろん、キッチンのコンロ下の収納に調味料を収納する方もいると思いますが、今回は『フライパン・鍋類』を収納しているので、『コンロ下にフライパン・鍋類を収納するコツ』を紹介します。
ここで紹介する収納のコツを抑えておけば、どんな形状の収納スペースでも出し入れがスムーズになるはずです。
極力重ねない
がさつ女子が、収納する際に気をつけていることは『重ねない』ことです。重ねると、どうしても下にあるものを取りたいときに、上の物をどかして…という作業が手間になります。
もちろん重ねるとたっぷり収納できますが、その分片付けも面倒です。
どうしても収納したいエリアにスペースがない場合に重ねています。
ワンアクションで出し入れできるようにする
時間がある際はゆっくりできますが、日常生活では料理は時間との闘いです。 少し目を離せば焦げてしまうし、沸騰してしまう…。
何より子育て中のママさんや兼業主婦の方は、時間に追われていることもあるでしょう。とても忙しい中料理をしなくてはいけませんから、ストレスなくスムーズに出し入れしたいですよね。
できれば、引き出しを開けてすぐに取り出せるワンアクションがおすすめです。ワンアクションで動作を行うためにも、収納は極力重ねないようにしましょう。
仕切りを使う
コンロ下の収納の際に役立つのが”仕切り”。「コンロ下 収納」などで検索すればたくさん写真が出てきますが、よく見るとフライパン・鍋類専用の仕切りで分けたり、ファイルボックスを使ったりと様々なアイデアがあります。
コンロ下の引き出しに仕切りを使うことで立てて収納できるため、ワンアクションで動作する収納が作りやすくなります。コンロ下には100均で仕切りになるようなものを代用してもOKです。
コンロ下の収納を仕切りで分ければ、それぞれの鍋・フライパンの定位置が決められるので片付け上手になれますよ♡
我が家のコンロ下の収納を紹介!
では、我が家ではどうやってコンロ下の収納をしているのか?気になっている方もいると思うので、紹介したいと思います。決して広い家ではありませんし、収納スペースも狭いです。
今回は100均グッズを活用してコンロ下の収納をしたので、皆さんの参考になると嬉しいです♪
フライパン・鍋収納
我が家のコンロ下の引き出し収納はぱっと見こんな感じです。元々所持している鍋やフライパンは最低限のものしかありません。
収納スペース広くないので、汁物に使うお鍋は2つ重ねています。
フライパンの仕切りには100均のA4ファイルスタンドを使用しています。セリアのファイルスタンドを横にすれば高さがぴったり!
鍋蓋の収納には、以前の家で主人が一人暮らしから使っていた100円のディッシュスタンドが余っていたのでこちらを採用しました。
鍋豚との仕切りの幅がぴったり、取り出しやすく、コンパクトなので意外とおすすめです!
また、アイリスオーヤマのフライパンは取っ手がとれるタイプなので、100均で購入したペンケースに収納しています。
以前は100均のアクリルケースを使用していましたが、使ってみると引き出しを開ける勢いでケースが倒れてしまい返ってストレスに…。
コンロ下に収納しておくと便利なグッズ
我が家ではコンロ下の引き出しに、ちょっとしたものを収納しています。シンクのサイズや、収納スペースを考えて折り畳みできるシリコン素材の洗い桶に買い替えました。
立てて収納すると高さが丁度良かったので、コンロ下の収納の空いた隙間に忍ばせています
IHを掃除するための洗剤スプレーを収納しています。コンロに使うものなので掃除用品のスペースから、コンロ下の引き出しに移動させました。
スプレーボトルは100均で購入したものです。
料理をスムーズに行う導線を心がけてストレスフリーに!
とにかく料理が好きな私は、コンロ下の収納は自分の動きやすさを重視しました。導線がスムーズであれば、無駄な動きも出ませんし、チャチャっと料理に取り掛かれます。
「コンロ下の収納ストレス感じる~」と思ってるのであれば、収納を見直すといいですよ。私はストレスを感じたら基本何かを変えます。
主婦の皆さんや一人暮らしをしている方の収納のヒントになると嬉しいです。