おはようございます!がさつ女子です。夫婦ふたり暮らしの皆さん、もしくはこれから恋人と同棲を始める方は冷蔵庫も新たに購入する人もいるでしょう。しかし「どんなサイズを選べばいいの?」
「容量はどれくらい?」「将来子供もいるとなると…」と考えると、どれくらいの容量の冷蔵庫を購入すればいいかわかりませんよね。実はがさつ女子夫婦も結構迷いました。
そこで今回は私たち夫婦が冷蔵庫を購入した際のポイントや、我が家の冷蔵庫のサイズも紹介します!ふたり暮らしの方はぜひ参考にしてください。
- 「これから子供も…」と考えると冷蔵庫のサイズどうしよう!?
- 夫婦ふたり暮らしの冷蔵庫購入ポイント(がさつ女子の場合)
- がさつ女子夫婦が購入した冷蔵庫を紹介!
- 夫婦ふたり暮らしなら350l前後で十分かも…♡
「これから子供も…」と考えると冷蔵庫のサイズどうしよう!?
新婚さんや、恋人とのふたり暮らし、今はまだパートナーしかいないけど、しばらくしたら真剣に子供のことも考える人もいるはず…。子供ができたらまた冷蔵庫の容量も考えなくてはいけませんよね。
がさつ女子夫婦はまだ入籍してから1年は経っていない一応新婚です。
夫婦ふたり暮らしの冷蔵庫購入ポイント(がさつ女子の場合)
今まで自分が使ってきた冷蔵庫って、生まれてからいつの間にかあった実家の冷蔵庫。一人暮らし時に使用していた2ドアタイプ。購入する際も両親が冷蔵庫を決めていましたし、一人暮らしは特にこだわりはありませんでした。
しかし夫婦となるとそうはいきません。しかも最近は、かなり便利な機能が冷蔵庫にあるんですよね!ここではがさつ女子の冷蔵庫購入時のポイントを紹介します。
容量
1人あたりの冷蔵庫の使用量=70L
常備量=120L
予備=100L
冷蔵庫の購入時に参考にしていただきたいのが、上記の数字です。当然どれだけ自炊するのか、ライフスタイルや性格によって数字は変わっていくと思うんですけど、基本は一人あたり70L。
70L×2+120L+100=360L
私はそんなに食べないので我が家の場合だと、350Lが最低ラインでもいいかなという結論に至りました。また、子供に関してですが冷蔵庫の寿命が10年と考えて今すぐ子供ができても10歳…。「そんなに食べないなぁ」と思ったので子供のことは考えませんでした。
買い物の頻度
続いて1回の買い物の量も冷蔵庫購入時の重要なポイントです。なぜかというと、まとめ買いをするのか、その都度買うのか?というのによって変わりますよね。すると、冷蔵庫の必要容量も変わります。
がさつ女子夫婦の場合は1週間の買い物の予算を決めているので、食材の買い出しは週に1回しかしません。つまりまとめ買い派です。基本的にはほとんど自炊です。
また平日を楽に過ごすために週末に作り置きをします。
食材を長持ちさせるために、まとめ買いしたお野菜はできるだけ冷凍保存をしています。冷凍室で保存をしておけば、お野菜も傷みませんし、節約にもなります。
自炊頻度
当たり前のような共働きの時代。外で食事を済まされる方もいれば、帰り道にお惣菜などを買ってくる方も。最近は特にコンビニのご飯も美味しい物ばかりですよね♪デリバリーも充実していますし♪
「平日はお惣菜で、週末は料理をする!」というお宅もあれば「うちは全く自炊しないよ!」「料理は毎日する!」というご家庭も様々でしょう。
自炊の頻度によって、普段から冷蔵庫に何が入ってるかも変わってくるはず。あまり料理をしないというのであれば、少し小さいサイズの冷蔵庫でもいいかもしれませんね。
がさつ女子夫婦が購入した冷蔵庫を紹介!
それではがさつ女子夫婦が購入した冷蔵庫を紹介します!ネット通販はもちろん、電気屋さんでも販売しているので、気になった方は一度実物をチェックしてみてください。
- 350L前後の冷蔵庫
- 野菜室より冷凍庫が大きめ
- お部屋に合わせて白
上記の3つのポイントにこだわりました。
購入の理由
がさつ女子家は今まで主人が一人暮らしをしていた、2ドアタイプのSHARPの冷蔵庫を使用していました。しかし、夏目前にパッキンあたりが「ちょっとヤバイかな」と思い始めたのです。
思い切って冷蔵庫をふたり暮らし用にすることで、作り置きや冷凍保存ができるので家事力がアップしました。ほとんど食材も無駄になりません。
三菱電機MR-CX37Eを購入!
引用:三菱電機公式サイト
我が家では三菱電機の『MR-CX37E』という商品を購入しました。三菱電機の冷蔵庫はほとんど”氷点下ストッカー”がついていますよね。
引用:三菱電機公式サイト
すぐに食べない肉や魚は、とりあえず冷凍するけれど、味は落ちるし解凍も面倒…。
「氷点下ストッカー」なら、チルドや冷蔵室より低温の約-3℃~0℃で保存するので、鮮度が長持ち。しかも氷点下なのに凍らせない過冷却技術を応用した三菱独自の技術で、おいしく保存できます。
これからは、まとめ買いした食材を冷凍しなくてもおいしくストックできるので、毎日のお料理がグーンとラクになります。引用:三菱電機公式サイト
すぐ使うお肉の一時保存や、「2~3日後に食べよう!」と思っているお肉や魚はこちらに保管しています。目安としては1週間程度の保管ができます。
食品のサイズに合わせて棚の高さが変えられるのも、結構便利でした。我が家ではかなり飲み物が多く、寝かせられない牛乳やボトルはこちらに立てて収納しています。また、場合に応じて棚の位置を変えています。
平日は夕飯が別々なので、主人のご飯を冷蔵庫に保管しなくてはいけません。サラダはボウルに入れたまま保管ができるので、楽ちん!
引用:三菱電機公式サイト
主人が「これがいいなぁ」というものを提案してくれるのですが、実は日立と三菱電機で悩んでいました。最終的な購入の決め手は、冷凍庫>野菜室。
野菜室はサラダに使うものを入れて、傷みやすい食材は全てカットして冷凍保存にしていまので、野菜が傷む心配もありません。
なんといっても高級感のある見た目も気に入っています。我が家はインテリアを白で統一しているのでお部屋とぴったり合うのも嬉しいですね!
夫婦ふたり暮らしなら350l前後で十分かも…♡
冷蔵庫は大きい方が便利かもしれませんが、実際にがさつ女子夫婦は365Lの冷蔵庫で十分でした。野菜室・冷凍室ともに深さがあるので、大きい食材も収納しやすいです。
これからのライフプランを考えると、子供が生まれてから次の冷蔵庫の容量は大きくする必要があるかも…!?
先輩ママさんたちに教えていただきたいのですが、やっぱり中学生・高校生のお子さんがいると「冷蔵庫は少し大きい方がいいよ!」というのはあるのでしょうか?( ゚Д゚)
これからの参考に教えていただけると嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m