おはようございます。健康運動実践指導者のがさつ女子(@gasastujoshi127)です。生理前・生理中、イライライライラ~!!!!
生理中や生理前に小さなことにストレスが溜まったり、霧消にイライラしてしまったりすることありませんか?
生理が始まるとお腹や腰に痛みを感じ「今月も始まったか…」とネガティブな気持ちになってしまうことも。
私も生理前・生理中は主人にあたりが強いです。(笑)
わかっているんですけどね…!イライラしちゃうんですよ女性も。私も年々、生理前・生理中のイライラがひどくなってきたので、改めて解消方法を見直してみました。
本記事では、生理前・生理中のイライラ解消法5つをご紹介します。
「生理前・生理中のイライラに悩んでいる」「イライラの解消方法が知りたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
PMS(月経前症候群)とは?
PMSとは月経前症候群のことをいいます。生理前、もしくは生理中に怒る身体的・精神的に起こる症状です。
女性ホルモンの変動により、気分が落ち込んでしまうことも…。生理前のイライラもPMSの一つです。多くの女性がPMSを経験されているでしょう。
✓PMSの原因
PMSはホルモンの分泌が原因の一つと考えられています。
女性の身体は排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されるのです。
黄体期後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことによって起こるそうです。
基本的に『日常生活に支障をきたす』のであれば、PMSという考え方もあるそうです。
PMSの症状
✓PMSの主な症状
イライラ/不安/眠気/集中力の低下/倦怠感/眩暈/過食/頭痛/吐き気/腹痛/乳房のハリ/気分障害
生理前は、ただイライラするだけではなく、本来の仕事や家事をしなくてはいけないのに「少し眠い…、身体がだるい…身体が思ったように動かない」と、身体のだるさにも苛立ちを募らせてしまいます。
PMSは女性特有の症状ですので、正直、男性が生理前・生理中の症状を理解するのは非常に難しいです。
特に生理前・生理中はイライラしていますから、火に油を注ぐ結果になりかねません。
そこで「何かあったらいってね」と「いつでも頼って大丈夫だよ」という気持ちを伝えてくれると安心します。
ポイント
生理は毎月きますし、閉経するまでは付き合っていかないといけないものですから上手に向き合いたいもの。
イライラを解消する方法や、身体が少しでも軽くなる方法を見つけておくと、心も楽になります。
生理前の症状が同じであるなら「何をすると楽か」などと、予め対処法を決めておくといいかもしれません。
✓私の場合
できるだけ生理前のイライラを解消できるように、運動にコミットします。
しかしそれでも主人に八つ当たりをしてしまうこともあるので、主人に「そろそろ生理前です」とアラートしていますよ。
生理前・生理中ののイライラを解消する方法5つ
生理前・生理中のイライラ。できることなら解消したい人も多いはず。イライラしないで生理を乗り越えられたら心も身体も楽になりますよね。
私も、かなーり生理前・生理中のイライラはひどく悩んでいました。そこで自分と向き合ってみて、生理前・生理中のイライラ解消法を発見。
ここでは生理前・生理中のイライラを解消する方法を5つ紹介します。
1.ハーブティーを飲む
生理前・生理痛に必ず取り入れているのがハーブティー。温かいハーブティーは、生理中の冷えやすい身体や、お腹の痛みを解消してくれます。
ハーブティーの種類によっては女性ホルモンを整えてくれる作用も期待できるので、お腹や心も和らぎますよ。
私はいつも生理1週間前になると、ハーブティーを飲みます。ハーブティーという存在があることで、心も安心します。
今ではハーブティーを常備しておくことで生理中のお守りにしています。
✓PMSにおすすめフレーバー
カモミール、ラズベリーリーフ、チェストツリー、セントジョーンズ、サフラワー、ジャスミン生理前に飲むのはエンハーブの『クランベリーしょうが茶 ぽかぽかしたい時に』を必ず家にストックしています。
エンハーブは香りも引き立つし、味も美味しいのでおすすめです。
2.痛み止めを服用する
どうしてもお腹の痛みに耐えられないときには、痛み止めを服用して解消します。お腹の痛みがストレスになりイライラをため込んでしまうので、薬を飲むのも一つの手段。
「ノーシン」や「命の母」は、生理痛の強い味方になるといわれ、人気が高い商品です。
生理中・生理前の家事・仕事のときは、薬を飲んで痛みを少しでも解消するといいかもしれません。
3.カイロを貼る
生理中のお腹や腰を温めると痛みが解消します。特に生理中はむくみやすくなるので、冷たい飲み物は避け、身体を冷やさないような工夫も必要です。
お腹に貼るよりも背中にカイロを貼ると身体全体が温まり、PMSが解消されやすくなりますよ。
4.好きなことをする
生理中・生理前は、ちょっとしたことにイライラしやすくなるデリケートな時期。極力楽しい時間を過ごせるように好きなことをするのもポイントです。
Amazonプライムで動画を見たり、YouTubeを視聴したり…、気分があがる雑誌なんかも読みますね。
最近はプライムミュージックでジャズやクラシックを聴いてリラックスしています。Amazonプライム会員さんは、アプリをダウンロードすれば音楽も無料で聴けるのでジャズやクラシック、さまざまなプレイリストを楽しめるため、おすすめです。
5.むくみ解消マッサージ
生理前・生理中は血液の流れが悪くなり身体がむくみやすくなります。足がむくむと痛みを感じたりだるさを感じます。
むくみを解消するにはマッサージがおすすめです。テレビを見ながら、会話をしながら手でふくらはぎをさするだけでも、血液の流れは良くなりますよ。
”むくみ解消マッサージ”は以下の記事を参考にしてください。
生理中に男性にしてもらいたいこと
生理前・生理中は女性は、心身共にとても辛い時期です。意味もなくイライラしてしまうことに、イライラしますし。(笑)身体も思うように動かないなんてことも…。
「ご飯が手抜きだ」「なんで寝てばっかりなの?」男性からしたら”病気でもないのに怠けている”と思うかもしれません。でもね…生理前や生理中は辛いんです。
✓わが家のルール
わが家の主人も生理について、あまり理解を得られませんでした。
しかしテレビで「PMSについて」取り上げられていた番組を、主人と見て生理がいかに大変なものか知ったのです。
以来、主人は生理中の私に『何かあったら言ってね』という言葉を言ってくれるようになりました。
もし、パートナーが生理前・生理中にイライラしていたら少しでも家事や育児を手伝うなり、配慮のある言葉をかけてあげてください。
生理の痛みを分かち合うことはできないけど『生理に対して理解をしたいと思っている』その気持ちだけでも、PMSのイライラが解消されますよ。
毎月の生理のイライラを解消
今後も何十年、生理と付き合っていくとなると気分も落ちこんでしまいます。女性特有の痛みですし、男性の理解を得られないことも多々あります。
しかし女性は生理と切っても切れない関係だからこそ、PMS(月経前症候群)と上手に付き合うことが大切です。
生理痛や生理前のイライラに悩みを抱えてる方は、解消方法をぜひ実践してみてくださいね。