おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。皆さんは生理前、生理痛のイライラなどのPMS(月経前症候群)に対してどんなアプローチをしていますか?
生理痛の辛さや、眩暈など月経が来るたびに「今月も来たか…」とネガティブな気持ちになりますよね。私も生理前はよく主人と喧嘩しますし、年々辛くなってしまいます。
そこで今回は生理前・生理中の辛い時期!PMSを緩和させるおすすめな方法を紹介します。
PMS(月経前症候群)とは?
そもそもPMSとは月経前症候群のことをいいます。生理前、もしくは生理中に怒る身体的・精神的に起こる症状です。女性ホルモンの変動により、気分が落ち込んでしまうことも…。
✓原因
PMSはホルモンの分泌が原因の一つと考えられています。女性の身体は排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されるのです。
黄体期後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことによって起こるそう。
症状に名前がついていると、「病気なの?」「私は診断されていない」と思う方もいますが、基本的に『日常生活に支障をきたす』のであればPMSという考え方もあるそうです。
症状
✓PMSの主な症状
イライラ/不安/眠気/集中力の低下/倦怠感/眩暈/過食/頭痛/吐き気/腹痛/乳房のハリ/気分障害
女性特有の症状ですから、こんなとき男性陣には「ゆっくり休んでね」といった優しさが欲しいですよね。
対処法を決めておく
生理は毎月きますし、閉経するまでは付き合っていかないといけないものですから上手に向き合いたいですよね。もちろんイライラがコントロールできればOKです。
毎月来る生理のイライラや痛みは「何をすると楽か」を対処法を予め決めておくといいかもしれません。
✓check
私は生理前にイライラすることが多いので、主人に「生理前なのでごめん」と先に謝ります。
女性特有のイライラを緩和させるおすすめの方法5つ!
ここでは実際に私が行っている女性特有のイライラの緩和方法を紹介します。気持ちがリラックスされるので、「生理前のイライラに悩んでいる」という方は参考にしてください。
1.ハーブティーを飲む
私がPMSの症状が出たときに飲むのはハーブティー。茶葉の香りでリラックスできますし、お腹も温まるので腹痛が緩和されました。
ハーブティーの種類によっては女性ホルモンを整えてくれるものもあります。いつからか、生理前・生理中のハーブティーは習慣になりました。
生理前後ってお腹も痛くなりますし、いい香りに包まれながら身体を温められるのでおすすめです。
✓PMSにおすすめフレーバー
カモミール、ラズベリーリーフ、チェストツリー、セントジョーンズ、サフラワー、ジャスミンいつもエンハーブのラズベリーを必ず家にストックしています。生理前にお腹の痛みを感じたとき、生理中はもちろんイライラを感じやすい時期には愛飲しています。
2.痛み止めを服用する
どうしてもお腹の痛みに耐えられないときには、痛み止めを服用します。お腹の痛みがストレスになりイライラしちゃうので、私は薬を飲みます。
よく飲んでいるのが『ノーシン』。最近は『命の母』も人気ですよね。
3.カイロを貼る
生理中のお腹や腰を温めると痛みが緩和します。特に生理中はむくみやすくなるので、冷たい飲み物は避け、身体を冷やさないようにしています。
月経中は血行が悪くなっているので、身体を冷やさない工夫が必要です。
4.好きなことをする
生理中・生理前は、ちょっとしたことにイライラしやすくなるデリケートな時期。極力楽しい時間を過ごせるように好きなことをしています。
Amazonプライムで動画を見たり、YouTubeを視聴したり。気分があがる雑誌なんかも読みますね。最近はプライムミュージックでジャズを聴いてリラックスしています。
Amazonプライム会員さんは、アプリをダウンロードすれば音楽も無料で聴けるのでチェックしてみてくださいね。
\プライム会員なら無料で聴き放題/
5.むくみ解消マッサージ
生理前・生理中は血液の流れが悪くなります。血行不良によって起こるむくみ…。ふくらはぎや足首周りがパンパンに膨れますよね。
そんなときはむくみ解消マッサージがおすすめ。私が行っているむくみ解消マッサージは、こちらの動画と同じものです。
別記事でもむくみ解消マッサージをイラスト解説してるので、チェックしてみてくださいね。
毎月の生理と上手に付き合ってくことも必要♡
今後も何十年、生理と付き合っていくとなると気分も落ち込みますよね。女性特有の痛みですし男性の理解を得られないことも多々あります。
しかし切っても切れない関係だからこそ、PMS(月経前症候群)と上手に付き合うことが大切です。生理痛や生理前のイライラに悩みを抱えてる方は実践してみてくださいね。