おはようございます。がさつ女子(@gasatsujoshi127)です。できれば床置きしたくないスリッパ。ラックを買って設置をするにしても、狭い玄関だとそうはいきません。
狭い賃貸物件の我が家は「壁を傷つけずにラックを設置したい!」と思っていました。
アレコレ考えた結果、なんとセリアのアイテムで壁掛けスリッパラックをDIYできたのです。
本記事では、セリアのグッズで壁掛けスリッパラックをDIYした様子をご紹介します。「玄関が狭くてラックを置くスペースがない」「賃貸でもスリッパラックを取り付けたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
スリッパ収納の場所に困ってる…
玄関にスペースがあればスリッパラックを購入したり、靴箱にスリッパ収納ができます。しかし狭い賃貸物件の我が家は、スリッパラックを設置するスペースがありません。
靴箱も小さいですから、現状としてはスリッパラックを置くことは不可能でした。しかし、どうしても掃除時にスリッパが邪魔。なんとかならないか試行錯誤してました。
スリッパ収納のコツ
スリッパ収納をするにあたって色々と調べてみました。狭い賃貸物件の我が家では、以下の点を重視した上でスリッパラックを探していました。
✓check
- 掃除のしやすさの面から”浮かせる収納”がいい
- 壁を傷つけずに玄関壁につけられるラック
何か良いスリッパ収納のアイデアは、ないものかと調べてみました。
スリッパを浮かせて収納
(引用:楽天市場)
スリッパを床置きすると、掃除時にイチイチ動かさなくてはなりません。そこでおすすめなのが”浮かせる収納”。
例えば上記の山崎実業の商品は、靴箱の扉に引っ掛けて設置できます。脱ぎ履きする玄関だからこそ、家族がスリッパラックにスリッパを戻しやすい導線が確保できそうです。
(引用:楽天市場)
一人暮らしや夫婦2人暮らしなら、上記のように1つずつ取り付けるスリッパラックがおすすめ。 サビにくいスチール製ですから、湿気の溜まりやすい玄関でも安心して設置ができます。
扉裏に収納する
(引用:楽天市場)
玄関はお客様をお迎えする最初の場所。だからこそ綺麗にしておきたいですよね。靴箱があれば扉裏にスリッパを収納してみるのもいいかもしれません。
扉裏にスリッパを収納すれば、デッドスペースも活用しながら玄関がスッキリします。
*我が家の場合*
我が家も靴箱の扉裏にスリッパを収納しようと思いましたが、扉裏収納ができるスペースがありませんでした。
セリアの”マルチバー”でスリッパラックDIY!
「賃貸物件だから壁紙にスリッパラックのバーを取り付けられない…」と諦めてしまった方、必見です。
我が家ではセリアの新商品『貼って剥がせる吸着シートマルチバー』を使用して、スリッパラックを作ってみました。
実際にセリアのマルチバーを使ってスリッパラックを作る様子をお届けします。
商品概要
セリアの”マルチバー”は接続部分が吸着シートになっており、何度でも貼って剥がせます。
保護シートを剥がしてペタッと貼れるので、賃貸物件でも壁を傷つけずにラックが作れるのです。
✓商品詳細
- サイズ:50(縦)×310(横)×64(奥行)
- 耐荷重:1kg
- 水濡れOK
- 素材:スチロール樹脂、ポリ塩化ビニル
壁紙に設置
100均の吸着シート付のマルチバーは、本来はツルツルした場所に貼って使用します。我が家ではサイズの丁度いいバーが欲しかったので、ピンで補強しながら壁紙に取り付けることにしました。
『目立たないミニサイズ』は土台を3つのピンで固定するので、強度も高く小さいピンながらも5kgの耐荷重があります。
セリアのマルチバー2本を目立たないピンで設置してみました。
全て100均で買えたのでなんと合計¥440のスリッパラックが完成しました。全部セリアで揃いましたし、不器用な私でも簡単に壁掛けスリッパラックができました!
もちろん、壁に大きな穴を開けていませんから退去時も安心です。
✓こんな人におすすめ
- スリッパラックの価格を安く済ませたい
- 賃貸だけど壁掛けスリッパラックが欲しい
- 不器用さん
私もどちらかというと工作が苦手な不器用組ですが、セリアのグッズを使うだけで、簡単にスリッパラックができましたよ。
賃貸でもセリアのグッズでスリッパラック作り
賃貸物件だと「壁に穴を開けられない…」「傷つけられない…」という問題に直面しますよね。
しかし、セリアのマルチバーを使えば簡単にスリッパラックの収納ができます。スリッパを浮かせて収納すれば、掃除も楽に行えるのでストレスも軽減されますしね。
ぜひ、賃貸物件でスリッパラックに頭を悩ませている方はセリアのグッズを使ってDIYに挑戦してみてくださいね。