おはようございます。がさつ女子(@gasatsujoshi127)です。普段スリッパでどこに収納していますか?「我が家は玄関にラックを置いてる」「玄関マットの上に置きっぱなし~」という人もいるでしょう。
ちなみに我が家も今まで玄関マットに置きっぱなしでした。しかし猫さんが暴れまわるとスリッパが玄関床に落ちてるのです。(笑)
そこで100均グッズを使って賃貸でも壁紙を傷つけず、スリッパラックを作って収納をしてみました。
スリッパ収納の場所に困ってる…
スペースがあれば、スリッパラックを購入したり、もしくは靴箱に収納できるんですけど、我が家はかなり狭い2DKの賃貸物件。
靴箱も隙間を使って作られたみたいな縦型の小さいもの。スリッパラックを置くスペースがないけど、なんとかしたい!
賃貸でもできるスリッパラックや、収納アイデアはないかと試行錯誤をしていました。
スリッパ収納のコツ
さて、スリッパ収納をするにあたって色々と調べていました。私が重視したかったのは以下のポイントです。
- 掃除をしやすく→浮かせる
- 賃貸でも傷つけずにできれば100均でラックを作りたい
スリッパ収納のアイデアも含め、ちょっとしたスリッパ収納アイデアも紹介します。
スリッパを浮かせる
スリッパを靴箱に収納できないのであれば、浮かせる収納がおすすめ。最近では水回りで使うシャンプーボトルやコップなども、浮かせる収納が流行っていますよね。
掃除をするたびに物を動かさなくていいので、お手入れが楽になります。我が家では床置きすると、猫さんがスリッパを噛んだり、スライディングをして玄関床に落とすので、”浮かせて収納したい”と思いました。
扉裏に収納する
玄関はお客様をお迎えする最初の場所。だからこそ綺麗にしておきたいですよね。靴箱があれば扉裏にスリッパを収納すれば、玄関がごちゃごちゃせずスッキリ見えるはずです。
*我が家の場合*
我が家も靴箱の扉裏にスリッパを収納しようと思いましたが、扉裏収納ができるスペースが全くありませんでした…。
セリアの”マルチバー”でスリッパラックDIY!
「賃貸物件だから壁紙にスリッパラックのバーを取り付けられない…」と諦めてしまった方、必見です!
今回はセリアの新商品『貼って剥がせる吸着シートマルチバー』というものを使用して、スリッパラックを作成したので収納をしたいと思います。
商品概要
セリアの”マルチバー”は、接続部分が吸着シートになっています。つまり保護シートを剥がしてペタッと貼れるので、賃貸物件でも壁を傷つけずにラックを作れます。
✓サイズ
縦50×横310×奥行64(mm)※耐荷重1kg
スリッパラックとして設置
100均の吸着シート付のマルチバーですが、つるつるした場所でも壁紙でもはがれやすいので(1時間で剥がれた)補強をする必要があります。
そこでセリアの透明プッシュピンを使用してスリッパラックを補強しました。透明なので目立ちにくいですね。
壁紙にスリッパラックが完成しました。お出かけ時にはこちらに「ポン」っと差し込むだけで収納できます。
ちなみにスリッパの足の甲の部分をマルチバーに引っ掛けているので、ラックからすり抜けもしません。プッシュピンで取付をしているため、賃貸でも楽々収納できます。
お部屋のインテリアによっては、「黒のバーを使いたい」という人もいるでしょう。その場合はセリアの”アイアンバー”をプッシュピンで留めると良いと思います♪
我が家は白で統一してるので、セリアのマルチバーで取付をしました。
賃貸でも簡単にスリッパラックができた♡
賃貸物件だと「壁に穴を開けられない…」「傷つけられない…」という問題に直面すると思いますが、セリアのマルチバーを使えば簡単にスリッパラックで収納ができちゃいます。
スリッパを浮かせて収納すれば、掃除も楽に行えるのでストレスも軽減されますね。スリッパラックを作りたい、スリッパ収納にお悩みの方の参考になると嬉しいです。