おはようございます!がさつ女子です。皆さんのご自宅では食器棚はどんなものを使っていますか?お子様がいるお宅だと色んな種類の食器があり、大きい食器棚を使っている方も多いでしょう。
でも大きい食器棚って上の方は手が届きにくくないですか?特に我が家は備え付けなんですけど、身長が小さい私にとってはちょっと不便。そこで今回は100均アイテムで食器棚の収納を変えてみました。
食器棚の収納のコツも詳しく解説します。
食器棚の上の収納場所が届かない…
がさつ女子は女性の中でも身長がかなり低い方…。さらに我が家の食器棚は備え付けで少し戸棚の位置が高いんですよね。そのため椅子や台を使って食器の出し入れをしなくてはいけません。
食器を収納するコツとは?
皆さんのご自宅では食器棚の収納をする際にどんなポイントに気をつけていますか?出し入れのしやすさ、使用頻度、お子様がいるお宅なら子供が取りやすい場所など、考えるポイントが増えるはず。
そこで今回はがさつ女子が、食器棚の収納を行うにあたって気をつけたポイントやコツを紹介します。
使用頻度
食器って使用頻度が高い物とそうではないものに分けられますよね。がさつ女子も「気づいたら同じお皿ばかり使っていた」なんてことはしょっちゅうです。(笑)
一度全ての食器を出して、使用頻度が高いものそうではないものを分けましょう。また不要なものは思い切って断捨離することをおすすめします!
我が家では収納スペースに限りがあるので、お客様用のものや、この家では使わないけど必要なものを別の戸棚に封印しました。
収納しやすい量にしておく
特に平皿って重ねられれば、いくらでも重なると思っていました。(笑)だけど実際に取り出しにくいんですよね。出し入れしにくく料理中の主婦にとってはストレス。収納しやすい量に予め選定しておきましょう。
食器って集めたらキリがないけど、「これを処分するから新しい物を~」というサイクルにしてあげると物が増えません♪
100均アイテムを活用
食器棚の収納のポイントとして”立てる収納”や、”重ねる収納”など分けられますよね。料理中に効率よく食器の出し入れをしたいのであれば、100均アイテムを活用すると取り出しやすさもアップしますよ。
専用のディッシュケースやディッシュラックなど便利なものが販売されているので、活用してみて下さい。
我が家の食器棚を公開♡
今回はがさつ女子家の食器棚収納を紹介します。食器が入っている戸棚は私の身長では頑張って2段目の食器が取れる高さです。料理中でも効率よく食器を出し入れできるように100均アイテムを使って工夫してみました!
引っ越し後とりあえず、収納した食器棚を100均アイテムを使って変えてみたので参考にしてください♪
平皿は立てて収納
平皿は”立てる収納”の方が出し入れがしやすいと思いました。重ねると「一番上のお皿を取って~」と食器を戻すのがちょっと手間。そこで使ったのが100均のファイルケース。
セリア・キャンドゥ・ダイソーで販売していますよね。
A4バインダースタンドのサイズは上記になります。こちらが我が家にいくつか余っていたので、食器棚収納に活かしてみたいと思います。
このようにA4ファイルケースを並べてみました。今まで使っていたディッシュスタンドは不揃いかつ、四角いお皿の安定感がないので処分しました。
お皿の形や種類で分けることで定位置がわかりやすくなりました。
見てすぐに定位置が把握できるので、主人が食器の片付けをちゃんとしてくれるようになりました。「これどこ~」のムダな会話がゼロに!
豆皿は取りやすい位置に
100均のディッシュラックを重ねてみました。ちょっとしたおかずに使用する豆皿は簡単に取れる位置に収納しました。一番上の隙間には、大きいお皿を収納。
お客様用は一番奥に
たまに主人の友人が家に来るのでその際に使用するお皿や、湯飲みを一番奥に収納しています。また結構一緒にご飯を食べることがあるので、お茶碗も奥の方にお茶碗ケースを使用して収納してみました。
こちらも100均アイテムです。コップの後ろやディッシュラックの後ろのデッドスペースに忍ばせています。
種類の違うコップを主人が使い分けているので、こちらによく使うものを前にして収納しています。
100均アイテムはアイデア次第で食器棚収納のお助けに♡
100均アイテムを使ったアイデアを導入することで、格段に食器棚の収納力がアップしました。お皿の出し入れも簡単にできますし、主人もお皿を片付けるときにどこに片したらいいか一目でわかるように!
家事の協力もしやすくなったのが大きなメリットです。アイデア次第で食器棚は取り出しやすく、収納力もアップするので、皆さんの参考になると嬉しいです♪