おはようございます!がさつ女子(@gasatsujoshi)です。皆さんは”食べチョク”を利用したことはありますか?食べチョクといえば生産者から直接物が買える宅配サービス。
コロナにより食べチョクの利用が拡大されました。我が家では月に1回に食べチョクを利用して、新鮮な食材を購入してます。
そこで今回は食べチョクを利用して、アレンジレシピなど口コミを載せてみました。食べチョクの評判や体験談を詳しく紹介します。
食べチョクで商品を選ぶ際のポイント
私は食べチョクの利用は2回目。テレビなどメディアで食べチョクは一時期取り上げられていましたよね。食べチョクはとても便利なサービスだと思います。
一方で「食べチョクは高い…」といった評判も。そこで食べチョク利用2回目の私が、食べチョクに出品されてる中で、商品を選ぶポイントを紹介します♪
食べチョク”作ったよ&届いたよ”をチェック
食べチョクの中で「美味しそう!」「これ良いかも!」と感じた食材は必ず”作ったよ&届いたよ”を確認します。
食べチョクには、利用者の口コミ投稿ができる”作ったよ&届いたよ”というみんなの投稿があります。
実際に届いた商品の写真や、利用者のアレンジレシピが確認できるので購入時にとても参考になります。
食べチョクには送料無料もある
食べチョクは「送料が高い」「商品が高い」という評判もありますが、金銭面が気になる方は送料無料の商品を利用するのがおすすめ。
がさつ女子もいつも送料無料から探しています。商品の品揃えも豊富なので、食材の選択肢も十分にありますよ。
旬の食材
食べチョクの選び方の一つとして”旬の食材”を堪能するのも一つのポイントですね。この時期ならば柿やかぼちゃなど、秋ならではの旬の味覚が盛りだくさん。
私はめちゃくちゃサンマを探してるんですけどね~(笑)
食べチョク生産者にお礼を伝える
普通の主婦でもあるがさつ女子でも、生産者の支援にもなれる食べチョク。せっかくならば、食べチョクを出品している生産者様に、感謝の気持ちを伝えて応援したいところです。
実は食べチョクには生産者にお礼を伝える”作ったよ&届いたよ”があります。今回実際にが食べチョクの”作ったよ&届いたよ”を利用してみたので、食べチョクを利用する際に皆さんも参考にしてください♡
食べチョクの評判が気になる方は、最後までご覧ください。
アレンジ料理を作る
食べチョクを注文してから4日で食材が届きました。
今回食べチョクで購入したのは、熊本県のふく成さんの真鯛です。先月の豪雨災害があったので今回は熊本県で探していました。
真鯛だけでも商品ラインナップが豊富なので、予算に合わせやすいのが嬉しいですね。
鯛の西京漬けが5個入ってるので、2つは主人と焼き魚にして食べて、1つは主人がこっそり食べていました。(笑)残りの2つをアレンジしました。
おいしく頂ける解凍方法もしっかり書かれていました。がさつな主婦なので、かなりありがたいです♪
食べチョクで購入した真鯛で『レンジで簡単!真鯛と白菜のピリ辛味噌和え』を作りました。
*作り方*
- ボウルにカットした白菜を入れてふんわりラップをしてレンジで4分
- 真鯛を丸ごとボウルに追加し、酒、味噌、豆板醤を少しだけ入れて混ぜる
- ふんわりラップをしてレンジで3分
- 混ぜる
鯛には西京味噌がついているので、味つけは整える程度でOKでした。白菜の旨味成分と鯛の出汁が染み出て、汁まで全部飲めちゃいます。(笑)
主人にも評判が良く、電子レンジだけこれだけズボラに作っても美味しくできます。食べチョで購入した食材を生かすのは主婦の腕の見せ所ですね♪
ブロガーさんに相談したら、『ちゃんちゃん焼き』やフライもいけるかも!とアドバイスを頂きました。結構アレンジは無限かもしれません。('◇')ゞ
\チェックする/
食べチョク”作ったよ&届いたよ”に投稿
せっかく美味しい真鯛の西京焼きのアレンジレシピを作ったので、生産者にお礼の言葉を伝えたいと思います。
そこで利用するのは食べチョク公式サイトの”作ったよ&届いたよ”。購入履歴からレビューする食材を選択します。
食べチョク公式サイトで『作ったよ!&届いたよ!を投稿する』ボタンをクリックします。
投稿内容や評価、コメントと写真を追加して投稿するだけ♪これで食べチョク生産者さんに食材のお礼を伝えられます。
✓ここが良い
- 食べチョクで購入することで困っている生産者さんの助けになる
- 遠くにいても生産者に応援エールを届けられる
- アレンジ料理が他の購入者さんの参考になる
以前は”買って食べるまで”が食べチョクでしたけど、こうして生産者さんに言葉を伝えられるのはありがたいシステムだと思ったので今回活用してみました。
\チェックする/
主婦の腕の見せ所!アレンジレシピで食べチョクの支援に♡
食べチョクは実際に利用してみてから魅力がわかりました。やっぱり頑張っている人は応援したくなりますよね。私たちが普段食べてるものって、漁師さんや農家さんなど生産者が必ずいます。
どこにでもいる普通の主婦の私にできることといえば、食べチョクを利用して直接支援をするだけではなく、食べチョクを多くの人に利用してもらう機会として、こうしたアレンジレシピを紹介することかなって思いました。
実際に感謝の気持ちを伝えられるサービスがあるので、皆さんも食べチョクを利用したら口コミを投稿してみてください。