おはようございます!食育実践プランナーのがさつ女子(@gasastujoshi127)です。手頃な価格で購入できる『豆苗』。
オールシーズン店頭に並び、水に浸ければ何度も食べられることから豆苗は人気が高いお野菜として親しまれています。
しかし、正しく保存をしていない状態だと、豆苗がシナシナになってしまうなんて悩みも。豆苗を賢く保存するなら冷凍がおすすめです。
本記事では、豆苗の正しい保存方法について紹介します。記事の後半は豆苗の簡単レシピも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
豆苗の正しい保存方法
女性に嬉しい食物繊維を含んだ豆苗。一度開封すると空気と触れることで酸化し、シナシナになってしまいます。
そこで使いかけの豆苗は正しい保存が必要です。
✓豆苗の保存方法
- 冷蔵保存
- 冷凍保存
豆苗は冷蔵保存・冷凍保存がおすすめです。
冷蔵保存
冷蔵で保存する場合は豆苗を根本からカットし、保存容器などで水に浸します。2~3日ごとに豆苗を浸したお水を交換することで、約10日間は保存ができます。
冷凍保存
冷蔵保存よりも長期間保存がしたいのであれば、冷凍保存がおすすめです。カットした豆苗を水洗いして、しっかり水分を拭きとりましょう。
冷凍用の保存袋に豆苗を入れて密閉し、冷凍庫で保存します。約1ヶ月間保存が可能です。
冷凍した豆苗は、シャキシャキとした食感が失われてしまうので、煮物やスープなどに使うと美味しく食べられますよ。
冷凍保存して豆苗を調理する際は、凍ったままフライパンなどに入れて加熱調理できます。
豆苗の簡単レシピ3品
それでは、豆苗の簡単レシピを紹介します。作り置きにも使えますしし、メインのおかずとしても食卓に並べられる料理をいくつか作ってみました。
豆苗ナムル
作り置き、おつまみとしても活躍できる豆苗ナムル。ごま油の香りとニンニクの風味が食欲をそそります。
豆苗のナムルは火を使わずに調理ができるので、「めんどくさいなぁ」「洗い物増やしたくない」という日におすすめのメニューです。
✓作り方
- 豆苗を根っこから切り落とし、さらに食べやすい大きさにカットする
- 保存容器に入れて軽くラップをし、電子レンジで2分加熱
- おろしにんにく、ごま油、塩、醤油で味を調えて完成
ニンニクをするのが面倒なのでチューブを活用してます。「翌日お仕事だから…」という人はニンニクなしでもOK!代わりに豆苗に生姜を入れても美味しいですよ。
ヘルシーチャプチェ風
韓国料理『チャプチェ』を簡単&ヘルシーにアレンジした豆苗レシピ。特別な調味料は使わずに作れるため、豆苗で簡単に本格チャプチェがおうちで食べられます。
✓作り方
- 白滝を茹でる
- その間に野菜をカットする(人参、豆苗、長ネギ)
- 豚肉をごま油で炒めて火が通ったら野菜を投入して炒める
- 水気を切った白滝もあわせて炒める
- オイスターソース、中華だし、すりおろし生姜をかけて全体に火を通して完成
白滝で作るのでかなりカロリーカットになりますし、食物繊維もたっぷりでなおかつ美味しい!
主人のお気に入りの味で、それなりに白滝でボリュームも出るし、男性も気に入ると思います。
長芋の焼肉のたれ炒め
長芋を炒めるとホクホクして美味しいですよね。あまり重たくないけど食べ応え抜群。お馴染み万能調味料でもある”焼肉のたれ”を使ってみたので、間違いない美味さです。
✓作り方
- 長芋をカットして水にさらしておく
- パプリカ、豆苗をカットする
- 牛肉から炒めて、少し色が変わったら長芋も火を通す
- 残りの野菜をフライパンに入れて、焼肉のたれを入れる
- サッと炒めて完成
長芋はしっかりと火を通すと、ホクホクした食感が得られてまた違った食感が楽しめますよ。
豆苗はしんなりしすぎないようにサッと炒めるのがポイントです。
正しく保存をして豆苗を長持ちさせよう
安価で手に入る豆苗は主婦の味方。味がしつこくないので毎日食べられます。苦みも少ないので小さなお子様も食べやすい食材ですし、何より安い!
野菜が高騰しているこのご時世で豆苗購入しない理由はありませんよね。安いときにはまとめ買いをして豆苗を保存するといいかもしれません。