おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。料理やお風呂、味だけではなく、香りも楽しめる柚子って意外と余りませんか?できれば食材を無駄にすることなく使いきりたいですよね。
そこで今回は、料理が苦手な方でも簡単に作れる『火を使わないゆずジャムのレシピ』や、新鮮に保存する方法と栄養素まで解説します♪
ゆずは健康になれる栄養素がいっぱい♡
近年では韓国で飲まれている”ユジャ茶”。ゆずを砂糖や蜂蜜で漬けてお湯で溶かして飲むという文化が、日本でも取り入れられています。味も美味しく柚子ティーやゆず茶を飲む方も増えたでしょう。
免疫力アップ
柑橘系果物といえば真っ先に思い浮かぶのがビタミンC。柚子にも豊富なビタミンCが含まれています。美肌効果のイメージが強いビタミンCですが、実は疲労回復や免疫力アップの効果もあるのです。
柚子は果実と比較すると皮に含まれるビタミンCは4倍と言われてるほど!せっかくならば柚子の皮まで、丸ごと食べたいですよね。
風邪を引きやすい秋冬には、積極的に柚子を取り入れたいですね♪
美肌効果
柚子に含まれるビタミンCは美肌効果も期待できます。ビタミンCは抗酸化作用があるため、アンチエイジング効果はもちろんハリのあるお肌も♪コラーゲンを生成する役割があるので、丈夫でふっくらとした肌を作れます。
便秘解消
柚子は食物繊維も豊富。ペクチンという水溶性食物繊維がたくさん含まれているので便秘予防に効果があると言われています。さらに腸内環境を整えることができます。腸内環境が悪いとお通じだけではなく、肌ダメージや免疫力の低下と身体に悪影響を及ぼすのです。
近年では健康や美容法の一つに腸活も注目されていますから、便秘気味の方は柚子を取り入れてみるといいでしょう。
美味しく保てるゆずの保存方法
柚子って微妙に残ってしまったり、時間が経つとしぼんでしまうなんてことありませんか?せっかく買った食材ですからムダにしたくないですよね。そこでここでは美味しく保てる柚子の保存方法を解説します。
冷蔵保存
柚子を冷蔵保存する際は、1つずつ新聞紙にくるむかもしくはラップにくるんで1つの保存袋にまとめましょう。また「半分余ってしまった…」といったように使いかけの状態で柚子を保存する際は、ラップにくるみ野菜室で保管すると長持ちします。
野菜室で保存した場合、2~3週間持ちます。カットした柚子は香りが逃げやすいので3~4日で食べきるといいですよ♪
冷凍保存
より長持ち柚子を保存させるなら、冷凍保存がおすすめです。冷凍しておけば使うときにすりおろせばいいので、使い勝手もよく美味しく保存できます。用途に合わせて冷凍保存をしましょう。
*皮*
大きめに皮を剥いて保存袋に入れて冷凍する(保存期間:1か月程度)
→うどん、なますなど料理に活用
*果汁*
お弁当カップ、もしくは製氷皿に果汁を絞って冷凍する(保存期間:1か月程度)
→ゆず茶、ゆず割りなどのお酒にも活用
*丸ごと*
一つずつラップでくるんで保存袋に入れて冷凍する(保存期間:3か月程度)
→料理の香りづけに。すりおろせばパウダー状になり、お肉や揚げ物と一緒に食べられる。
火を使わない簡単”ゆずジャム”レシピ♡
それでは、簡単ゆずジャムのレシピを紹介します。今回紹介するゆずジャムは、火を使わないので「料理が苦手…」「ジャム作ったことない!」という方でも、できちゃいます♪
材料
- ゆず・・・1/2
- 砂糖・・・大さじ2
- 蜂蜜・・・適量
蜂蜜がない場合は砂糖だけでもOKです。ハチミツは栄養価も高く、ジャムにする際も風味がいいので今回は蜂蜜も使用しました。
作ったゆずジャムで柚子茶を飲むなら、ハチミツを使うと香りも楽しめるのでおすすめです♪
作り方
今回紹介する柚子ジャムの作り方は非常に簡単です。レシピ内では火を使いませんが、保存瓶を煮沸消毒する際に、使用するのでご注意ください。
- 柚子を半分にカットし、種を取り除く
- 薄くスライスしボールに入れる
- 砂糖と蜂蜜を入れて混ぜる
- 5分寝かす
- 煮沸消毒した保存瓶に移し、粗熱をとってから冷蔵保存する
ジャムを長期間保存したい場合は、柚子の半分の量のお砂糖をいれましょう。
料理をするにあたってのポイント
ジャムを作る際に砂糖の量が少ないと長期間の保存ができません。長く保存したいのであればお砂糖はたっぷりいれましょう♪また効率よく作業をするならば、調理に取り掛かる前に保存瓶を煮沸消毒しておくといいですよ♪
ゆずが余ったらジャムにしてゆず茶も楽しめる♡
我が家では、アスコルビン酸(ビタミンC)を入れて、オリジナルのゆず茶を楽しんでいます。生姜を入れてゆずジンジャーティーにしてもOKですし、バリエーションは様々♪
手軽にできる上に安全なので、お子様と挑戦してみてください。