おはようございます。がさつ女子です。皆さんのお宅は、どのように電子レンジを収納していますか?私の家のように賃貸だと電子レンジの収納場所って、かなり限られてくると思います。
そこで今回は、電子レンジのおしゃれな収納方法や、近くにあると嬉しい便利グッズも紹介します。最後には、我が家の電子レンジの収納もお見せするので、興味のある方はご覧ください。
電子レンジはどこに収納してる?
皆さんのお宅では、電子レンジをどこに収納していますか?背が低い食器棚の上に配置したり、ラックをDIYしておしゃれにしたりと、工夫されてる方も多いですよね。
実はがさつ女子家は4か月前に冷蔵庫を、大きいものに買い替えました。以前は一人暮らしで主人が使っていたものでしたので、冷蔵庫の上に電子レンジを配置していたのです。
必然的に電子レンジの場所を変えることとなり、収納の見直しをしました。
電子レンジをおしゃれに収納するポイント
「おしゃれな生活がしたい!」「ホテルライクのようなお家にしたい!」と、お部屋のインテリアや小物を生活感のないように、上手に工夫されている方もいるでしょう。がさつ女子もその一人です。(笑)
今回電子レンジの収納を見直した際に、気をつけたポイントを紹介します。
使いやすい高さ
電子レンジの使用頻度って結構高くないですか?がさつ女子は、よく食材を冷凍したり料理を冷蔵庫で保存しています。そのため使う際の高さも重要となります。
もちろんご家族で身長に差があると思いますが、高すぎず、低すぎないご家族が使いやすい、平均的な位置に設定するといいでしょう。
重ねるときはラックを使う
特に狭い家の人はやりがちかもしれませんが、電子レンジの上に物置いていませんか?電子レンジは物を温める家電製品なため、上に物を置くのは一般的にNGとされています。
取扱説明書に記載があるはずです。「でも電子レンジの上の収納スペースもったいない!!」という人もいますよね。そんな場合にはラックを活用しましょう。
【がさつ女子エピソード】
一人暮らし時代に、冷蔵庫の上に電子レンジを置き、その上に電気ケトルと炊飯器をおく3段使いをしていました。
収納スペースの節約になりますが、危険を伴う可能性があるので、良い子はマネをしないでください。(笑)(幸い何事もありませんでしたが…)
電子レンジを隠そうと布で覆う人もいますが、吸気溝や排気口をふさぐ可能性があります。できれば布は外した方が安全ですね。(。-`ω-)
作業効率を考える
「電子レンジで食材を温めた後に使う可能性があるものは?」と聞かれると、なんて答えますか?我が家の場合は”鍋掴み”です。特に私は熱々の料理が好きなので、かなり温めます。
そうなると食器も持てませんから、近くに鍋つかみを置いています。これがかなり便利ですね。その場を一歩も動くことなく、鍋つかみが取れますから、作業効率もよくなります。
電子レンジを使う際に、何をほかに使うことが多いか、予め想像してみるといいですね。
がさつ女子家の電子レンジ収納を紹介♡
それでは、我が家の電子レンジ収納を紹介します。今はとっても使いやすいので、皆さんの参考になると嬉しいです。
【がさつ女子家事情】
- 賃貸2DK
- 夫婦子なし(猫1匹)
- 備え付け食器棚アリ
ラックを活用
我が家の電子レンジ収納は、備え付けの食器棚の上に置いています。炊飯器とケトルは別の棚にあります。電子レンジの上の高さを活かしたかったのでラックを使っています。
ニトリの伸縮レンジラックです。
【おすすめポイント】
- サイドにラップをおけるホルダーがある
- どんな電子レンジにも合わせやすい伸縮タイプ
- 組み立て簡単
ダイソーの電子レンジOK、水洗いOKのバスケットが大活躍!ブレッドケースに朝食のパンが入ってるので、このかごに移して温めるだけで済みます。
一歩も動かずに朝食の準備ができます。ここだけで動作が完結するのが嬉しいです。
隙間にワイングラスを設置しました。一度グラスを主人が倒して割ってからは、吊り下げ式にしています。出し入れも簡単です。
置き場に困ってしまい、ここになったIKEAのお盆とマット。
サイズが大きく引き出しに入らなかったのですが、結果的に食材を温めた後にお盆に乗せてダイニングに運ぶので、ここでよかったと思います。
便利グッズも配置
鍋掴みは電子レンジの横のラップホルダーの箇所に、磁石のフックを取り付けています。小さいものはセリアで購入したシリコンタイプの三トンです。
セリアのサッシブラシも掃除用として配置しています。
トーストなどを焼く際にこぼれるカス。週末に掃除をしたり、気づいたらすぐにできるので、こちらもフックをつけて電子レンジラックにかけています。
上は鍋掴み用のフックです。下はステンレス製のフックにして、ブラシをかけています。近くに置いておくとすぐに掃除ができますよ。
特に我が家のようなタイプの電子レンジは、お手入れがしにくいですよね。「掃除が面倒!」と思っていましたが、このブラシがあるだけで、かなり掃除回数が増えました。
おしゃれ&作業効率の良さが最強でした♡
生活感が出やすい家電だからこそ、おしゃれに収納したい電子レンジ。さらに自分の行動パターンを把握しておけば、作業効率もよくなります。電子レンジの収納を見直す際に参考になれば幸いです。