おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。皆さんは日々家事にどれくらい時間をかけているかわかりますか?最近は共働きがほとんど。主婦の方でも働きながら育児や子育てとともに、家事をしなくてはなりません。
でも家事に時間を費やしてると、中々自分の時間が取れませんよね。そこで今回はがさつ女子流『家事の時短テク』を紹介します。「自分の時間が欲しい!」「習い事や資格を取りたい!」という方の参考になると嬉しいです♪
「自分の時間が取れない…」やりたいこと沢山!
会社で毎日お仕事の方、リモートで在宅勤務の方、子育て中のママさんも皆さん「やることがいっぱいで自分の時間が取れない!」なんて思いしたことありませんか?でも全てやらなくてはいけないことなんですよね。
なんとかして効率をアップさせたり、時間を管理して上手に使えるようになれたら素敵じゃないですか?
自分の時間ができると何ができるようになる?
皆さんは「自分だけの時間」が確保できたら何をしたいですか?新たなことに挑戦したり、もっと得意なものを増やしたりと、やりたいことは盛りだくさんですよね。
資格取得
今は在宅で資格取得ができます。仕事の隙間時間をぬって試験に向かって勉強をすれば、取りたい資格も取得できます。実は私も現在資格取得の勉強中。
学生時代に7個資格を取得しましたが、もう少し勉強したいことがあるのでユーキャンを活用して勉強をしています。平日に週に2日勉強する時間を設けて『食育プランナー』を学んでいます。
久しぶりに資格取得のために勉強していますが、学ぶことっていいですよね。とても身になりますし、この歳になったからこそ気づけること、日常生活にも活用できています。
習い事
特技を伸ばしたり、苦手なことを克服する、趣味の一つとしても楽しめる習い事は、自分のスキルを高める手段として効果的です。最近ではオンラインで楽しめる趣味がありますよね。
がさつ女子はキックボクシングを平日2日、休日1日と合計週3日通っています。
キックボクシングを習う前は、ダラダラお酒を飲みながらテレビを見ていたんですけど、その時間を活用してみました。
リラックスタイム
常に全力投球でいることはとても良いことですが、どんな人でも身体を休める時間を設けなくては、心身ともにストレスが溜まってしまいます。ストレッチやマッサージをする時間。
エステなどに行くのもOKですが、お風呂に浸かる時間を長くするなど家の中でも、リラックスタイムを作ることはできるはず!
ゆっくり身体を休める時間を設ければ、仕事や家事の効率もアップしてさらに時間を上手に使えます♪
がさつ女子流『楽・ゆる家事の時短テク』を紹介♡
それでは私が実際に行っている”楽・ゆる家事の時短テク”を紹介します。私も常に全力投球で色んなことをしたいタイプ。自分の中で試行錯誤しながら楽家事時短テクを見つけました。
主婦の皆さんの参考になると嬉しいです♪
平日はフローリングワイパーで掃除!
我が家では掃除機を週に1回しか行いません。掃除機って意外と時間がかかりますよね。床は毎朝フローリングワイパーをかけて終了です。リビングのみカーペットがあるので、ここはテレビを見ながらコロコロをしています。
小さなカスとか何かしらゴミを見つけたら、その都度掃除機を使い”気づいたらやる”スタイルにしています。
掃除は曜日ごとに振り分ける
1日に掃除の時間を取られ過ぎないように、曜日ごとに掃除箇所を設定して掃除をしています。例えば火曜日はトイレ。水曜日は洗面所と浴室の掃除など…。月曜日~金曜日まで掃除箇所を指定しています。
掃除する場所を曜日で分けておけば、”今日はどこを掃除するか”すぐに理解できるので行動も早くなります。
普段休みの日に回しがちな細かい掃除も、曜日ごとにルーティンに組み込むといいでしょう。汚れが付着する頻度によって、掃除するサイクルを決めておくといいですね♪
擦らない掃除で時短!
時間を上手に使って掃除をするならば、擦らない掃除がおすすめです。汚れってほとんどがブラシや布で擦る作業がありますよね。中々落ちなければ掃除時間も長くなります。
我が家では、お風呂の皮脂汚れはバスタブクレンジングを。カビ汚れはカビキラーで汚れを浮かせています。キッチンの油汚れなどは重曹やセスキ炭酸ソーダを振りかけるか、マジカで漬けおきしています。
定位置を決めて探す時間を作らない!
何か物を取り出す時に「あれ?どこいった?」「これがない!」というのも無駄な時間。特に引き出しや冷蔵庫内は、モノがごちゃごちゃしがち。扉を開けっ放しにしながら「これがない!」とゴソゴソしていませんか?
しかし定位置を決めておけばすぐに物が見つかります。さらに「もうすぐこれがなくなりそう!」と在庫チェックもしやすくなります。
買い物は日にちを決める
我が家では買い物は週に2回だけ。金曜日に近くのウエルシアで調味料や日用品、酒屋でお水の調達に行きます。土曜日は八百屋さんとお肉屋さんで食材の買い物をするだけです。
1週間分まとめて買うので、買い物に行く時間も短縮できます。クロスバイク(自転車)で行くので荷物を持つのが大変ですが、何度も買い物に行く手間を考えればへっちゃらです♪
がさつ女子もたまに「あれ?歯磨き粉がない!」と在庫チェックを見誤ることもあります。そんなときは、ヨドバシカメラのオンラインショップで注文しています。送料無料でポイント10%還元、即日配送なので当日中や翌日に届きます。
週末に作り置き&冷凍保存
私が暮らしの中で一番こだわっているのは”料理”。栄養バランスを考えると副菜を作らなくてはいけませんよね。我が家では夕飯は20種類の食材を使うことを目標にしてるので、必然的に料理に時間がかかってしまいます。
毎日平日に料理をちょこちょこすると、時間ももったいないので週末の食材買い出し時に作り置きをしたり、保存袋におかずをまとめています。平日は冷凍したものを火にかけるだけでOK。
その間に汁物とサラダを作って、作り置きした副菜を盛りつければ料理も時短ですみます。
切り分けして冷凍すれば食材も長持ちしますし、野菜室もゆとりが出て食材も傷みにくくなります。
1日の終わりにリセット
我が家では特に主人が寝る前に部屋を片付けてくれます。ネコちゃんのおもちゃや、床に落ちているものを気づいた人が片付けるので、翌朝掃除がしやすいです。
部屋のリセットはもちろんですが、寝る前に私が洗い物をして、主人が食器を片付けてくれるのでキッチンも綺麗な状態で朝を迎えることができます。
シンクも綺麗な状態にしておけば、朝食の準備もスムーズになり家事効率がアップします。
気づいたらメモする
生活している中で「ストックがなくなりそう!」と気づいた時点ですぐにメモをしています。料理をしながら、掃除をしながら「これ買っとかないと!」「こんな収納グッズ欲しいな」と思ったなど忘れないようにメモします。
メモする癖をつけておけば、買い忘れ防止、買いすぎ防止に繋がります♪
買い物リストは、冷蔵庫横にメモを設置して家族で共有しやすくしています。
主人も私が日用品の買い出しに行く前に、欲しいものをメモに書いてくれるので一つのコミュニケーションとしても活用できています♪
らく家事・時短テクで自分の時間を作ろう♡
時間の効率をアップさせるために全体を通して共通していることは、『不要なもの意外重複して考えたり作業をしない』ということです。収納や改善箇所など悩みたいところはちゃんと悩みます。
しかし、「(家の中で)▲▲買わなきゃ!」「▲▲忘れないようにメモしなきゃ」「(店内で)▲▲って確か買うんだっけ?」と同じこと何度も考えることは時間をムダにしています。
「(家の中で)▲▲買わなきゃ!」→メモする!を行えば頭の中も次の思考に切り替えれます♪工夫次第で時間は作れるはずです。がさつ女子流ですが、らく家事・時短テクが参考になると嬉しいです♪