おはようございます!がさつ女子(@gasatsujoshi127)です。コリコリとした食感でおつまみにも料理にもなる砂肝。砂肝は美味しいだけではなく栄養価も高い食材です。
しかし、砂肝の下処理方法がわからないなんて方も。実は砂肝の下処理はとても簡単なので、手軽に食べられちゃいます。
本記事では砂肝の栄養価や下処理方法を解説します。「砂肝の栄養価が知りたい」「砂肝の下処理方法がわからない」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
砂肝は女性の味方?
焼き鳥屋でも人気の高い”砂肝”。こりこりした歯ごたえが特徴で、お酒のおつまみにも合い、その食感にハマる方も多いのではないでしょうか?
砂肝は栄養価も高く私も大好きです。実は砂肝には女性にとっては嬉しい成分がたっぷり含まれています。
砂肝の栄養価
砂肝には、ナイアシンや鉄分、亜鉛など貧血気味の女性にうれしい栄養価がたっぷり含まれています。
美容のためにコラーゲンやヒアルロン酸をサプリなどから摂取する人もいますが、上手に吸収するには亜鉛の力も必要です。
つまりハリのあるお肌を作るには、コラーゲンやヒアルロン酸と一緒に亜鉛も摂取しなくてはいけません。
また、砂肝は身体を構成するタンパク質が豊富に含まれているので、美肌食材とも呼ばれています。
低カロリー
砂肝は実は鳥の肝臓の筋肉の部位を差します。脂質量もかなり低く、おまけに豊富にタンパク質も含まれているため、砂肝っじゃダイエットにおすすめな食材といわれているのです。
よくトレーニングされてる方は”ささみ”を中心に摂取していますが、飽きてしまいやすい…。そんなときは砂肝のアレンジレシピで、使用してみるのもいいかもしれません。
砂肝の下処理方法
砂肝は、料理をする前に下処理が必要です。
砂肝は下処理をしなくても食べれますが、青白くなってる部分をカットすればさらにおいしく頂けます。
包丁でそぎ落とすだけなので、簡単に砂肝の下処理ができますよ。
小松菜と砂肝のポン酢和えの作り方
それでは砂肝のアレンジレシピとして、小松菜のポン酢和えを紹介します。
お酒のおつまみにはもちろん栄養価も高いので、「さっぱりしたものが砂肝のレシピを作りたい」「低カロリーレシピにしたい!」という方はぜひ挑戦してみてください。
材料
- 小松菜…1/2袋
- 砂肝…1パック
- お酢…適量
- ごま油…適量
- しょうゆ…適量
わが家にはポン酢がないので、醤油とお酢でポン酢を簡単に作りました。もちろん冷蔵庫にポン酢がある方は、もちろんポン酢でOKです。
レシピ
砂肝さえ下処理をして茹でてしまえば、混ぜるだけの簡単料理!料理が苦手な人でも気兼ねなくつくれちゃいますね。
- 小松菜を食べやすい大きさにカット
- 塩ゆで後水気を切る
- 砂肝を半分に切って茹でる
- あくも捨てる
- ボウルに材料と調味料を全て入れて混ぜる
料理をするにあたってのポイント
ポン酢を作る際はレモンも少し絞ると、さわやかさがプラスされるのでおすすめです。「どうしても市販のポン酢が苦手」「ポン酢の風味が強い」と感じる方はポン酢を作ってみてください。
実は私も市販のポン酢は主張が強すぎて苦手です…また、小松菜と砂肝のポン酢和えに、最後大根おろしとネギを乗せるとさっぱりとします。
砂肝で美意識高いおつまみに!
お酒を飲む時って、おつまみは好きなものを頼んだり、暴飲暴食しがちですが、そんなときこそ栄養価の高い砂肝を食べて、美意識をより高めてもいいかもしれません
栄養価も高くなおかつおいしい砂肝を積極的に、食卓に取り入れてみてください。