おはようございます!がさつ女子です。皆さんはお風呂に浸かるのは好きですか?がさつ女子は大好きです♡長湯万歳!半身浴万歳!と時間があるならお風呂にずっと使っていたいですね。
そこで今回は我が家のお風呂インテリアを紹介します。雑貨や100均グッズで少し工夫をしているので、「お風呂をおしゃれにしたいなぁ」「100均グッズを活用したい!」という方は参考にしてください。
賃貸物件でもおしゃれ空間にできる?
がさつ女子のように賃貸物件に住んでいる方もいるでしょう。我が家はどちらかというと新しい物件よりなので内装は綺麗ですが、築年数が古いお家だと「うちはどうせおしゃれにできない」と思ってしまいますよね。
実は私も一人暮らしのときは築30年くらいの賃貸アパートに住んでいました。それでも自分なりに、おしゃれな空間を工夫していましたよ。だから大丈夫です。(笑)
今はたくさんの便利アイテムもありますから、活用できるはずです♪
お風呂をおしゃれにインテリアするコツ
もちろんリフォームや新築物件ならば、浴室のデザインも新しいので気に入る空間は出来ると思いますが、工夫次第で賃貸物件も自分らしさが表現できます。
今回私がシンプルでおしゃれな空間を造るにあたって、気をつけたポイントがあるので紹介しますね♪
グリーンを取り入れる
グリーンを取り入れるとナチュラルさがアップします。少し取り入れるだけでも、がらりと雰囲気が変わりますよ。お風呂場にグリーンを取り入れるならば、湿気に左右されないフェイクグリーンがおすすめ。
自然とリラックスした気持ちにもなれます。また、「植物育てるのが苦手…」という方もフェイクグリーンであれば、育てる手間がかかりませんよ。
統一感を出す
お風呂場はどうしても生活感が出やすいアイテムがたくさん。シャンプーやコンディショナー、洗顔やクレンジングなど、商品パッケージがごちゃごちゃすることも。
お風呂場に統一感を出すには、シャンプーボトルを詰め替えるのがおすすめです。インテリアショップなどでも販売されていますが、「お金をかけたくない!」という方は100均でもありますよ♪
今まで色んな100均のシャンプーボトルを探していたのですが、シンプルにまとめたいならSeriaのボトルがおすすめです。記事後半にて紹介します。
シール類を活用
ホームセンターや100円ショップに行けば、リメイクシートなウォールシールが簡単に手に入ります。浴室の壁一面にリメイクシールを貼るだけでも、大分雰囲気が変わります。
貼って剥がせるので、賃貸物件の人でも取り入れやすいはず!
【がさつ女子エピソード➀】
築年数30年くらいの場所に一人暮らしをしていたときに、ウォールシールを貼っていました。お風呂が可愛らしくなるので気に入っていました。シール痕も残らないので引っ越し時も楽ちんですよ♪
がさつ女子家のお風呂インテリアを紹介
それでは我が家のお風呂インテリアを紹介します。がさつ女子旦那もかなり気に入っており、お互いがリラックスできる空間になりました。ほとんど100均グッズやニトリのアイテムで揃えられるので、参考にしてください。
白で統一する
我が家はお風呂を白で統一しました。鏡がある壁はもともと水色っぽいカラーだったので、浴室がごちゃごちゃしないインテリアの工夫として白を選択。
浴室に置いているバスチェアはニトリの商品です。100均で売られてるものはサイズが小さく、男性には合わないみたい…。ニトリはサイズ感が丁度いいですね。
シャンプーボトルは全てセリアの商品で統一しています。100円とは思えないくらいしっかりした造りで、ボトルも固く、詰まりもありません。色違いでピンクや水色も販売しています。(白の方が品薄かも…)
お風呂の蓋もニトリの商品です。溝が少なく掃除もしやすいのが気に入っており、実家や祖母の家も同じものを使用しています。
ストッパー付きフックでストレス解消!
桶や掃除用品、ボディブラシは全てタオル掛けハンガーにかけています。どうしてもS字フックが取れてしまうので、最近ストッパー付きに変えました。プラスチック&捨てレンレス素材なので錆びません。
towerのマグネットタイプの5連フックを使うか悩みましたが、タオル掛けハンガーのスペースが無駄になってしまうので、我が家ではS字フックを採用しました。
ちなみに、ボディブラシは主人のもの、ネットは私のものですが両方とも無印良品です。100均より長持ちします。
ちょっとしたお気に入り空間
我が家はお風呂場に小窓があります。この空間にニトリのフェイクグリーンと、アロマキャンドルを置いています。ニトリのフェイクグリーンは本物そっくり!鉢植えは割れてしまったのでIKEAの商品を使ってます。
アロマキャンドルは都内の雑貨店で購入したもので、私が一人暮らしのときから使っています。半身浴時に活用しています。
お風呂場はカビや雑菌汚れがつきやすいので、お手入れが簡単なインテリア雑貨を選びましょう。
1日の疲れをリセットする場所だからこそこだわりを♡
私にとってお風呂はリラックスできる空間の一つ。ゆっくり自分がやりたいことや身体のケアもできるスペースです。だからこそ自分が好きなインテリアにしています。
こうしたちょっとしたこだわりがあると、入浴時に幸せも感じるので、育児・家事に奮闘して「自分の時間はお風呂だけ!」という方はお風呂のインテリアを変えてみて下さい♡