おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。突然ですが皆さんは洗濯周りの収納ってどうしていますか?棚をDIYしたり、ランドリーラックで収納されている方もいますよね。
我が家も狭い家なりに、すっきり収納することを心がけました。そこで今回は狭い家でもできる、洗濯機周りのおしゃれ収納方法を紹介します。
「脱衣所が狭いけど、洗濯機周りをスッキリ見せたい」「ズボラだけどシンプルな収納憧れる」という方の参考になると嬉しいです♪
洗濯機周りのおしゃれ収納のコツ
我が家は脱衣所が以前の1/3ほどのスペースになってしまったので、今回ランドリーラックを使った洗濯機周りの収納は、かなり工夫をしました。ここでは洗濯機周りのおしゃれ収納のコツを解説します。
おしゃれなかごを使う
洗濯機周りは水回りですから、清潔感のある空間だと気持ちいいですよね。収納のしやすさだけではなく、おしゃれなかごを使うなど、清潔感があると風水的にとてもいいそうですよ。
統一感を出す
洗濯機周りをスッキリ収納するなら、統一感を出すのが大事。洗濯機周りにはタオルや洗剤、ハンガー類など意外と置く物が多いですよね。
ごちゃごちゃしないためにもカラーを統一する、容器を詰め替えるなどの工夫が必要です。
使う人が片付けやすくする
おしゃれでスッキリとした見た目にとらわれてしまい、使いづらい収納になってしまわないように気を付けましょう。
特にタオルってサッとすぐに使えますが、畳んで収納する場合はしっかり立てて…とか、一番下にいれなきゃいけない…。と小さなストレスになりがちですよね。
すると「旦那さんや子供にお片付けお願いしたら、タオルがぐちゃぐちゃだった…」なんてことに。片付けられる収納にするならば、使う人のことも考えるといいですね。
狭い家でも真似できる!我が家の洗濯機周りの収納を紹介♡
賃貸2DKの我が家。脱衣所がとても狭くても比較的に、洗濯機周りはすっきり収納できました。我が家はニトリやカインズホーム、100均のアイテムを使用しています。
ランドリーラックはニトリの”トレーブランカ”という商品です。スペースに合わせてポールの長さを調整できます。私が一人暮らしをしている時から使っているものです。
おしゃれなかごでタオル収納
ニトリのランドリーラックの奥行は、カインズホームの”インナーバスケット”がぴったりでした。
タオルを三つ折りにして収納しています。我が家はバスタオルではなく、フェイスタオルを使用。
収納する際は後ろから入れればいいので、洗濯物の片付けも楽ちんです。
\インナーボックスをcheck/
洗剤は詰め替えて統一感アップ!
柔軟剤や液体洗剤は洗濯機周りの隙間に収納していますが、ジェルボールと粉末洗剤は、ダイソーの洗剤ケースに詰め替えています。ジェルボールにはわかりやすく星のシールを貼りました。
✓めんどくさくない?
詰め替えってシンプルでおしゃれですけど、「めんどくさい」という問題がありますよね。(;´・ω・)
我が家は柔軟剤や洗剤な大容量のサイズを買うので、詰め替えた方が使い勝手がいいです。箱やケースなどのかさばるゴミも軽減できるので、かれこれ3年くらい続いてます。
生活導線を考える!
我が家は洗濯機の隣がすぐお風呂なので、ニトリのランドリーラックに入浴剤を置いています。ダイソーの洗剤ケースには半身浴用のミネラル系の入浴剤。
セリアの洗剤ケースには、バブを収納しています。
入浴剤のゴミなどお風呂で出るごみは、浴室のドアを開けたらすぐ捨てれる位置にしました。これはセリアの”マグネット付き冷蔵庫ポケット”
お風呂に入る前には、ニトリのバスケットにポイっと汚れ物を入れればOK。
この冬に大活躍する3COINSの平干しネットも、洗濯ホースにフックで収納。
洗濯ネットは畳んだりするのが手間なので、IKEAのネットにポイっとズボラ収納。(笑)
100均で購入したフックは、掃除する際に使うゴム手袋を一時的に干す際に使っています。
狭い家でもコツを掴めば洗濯機周りはスッキリする♡
ランドリーラックは家の中でも結構苦戦した収納場所です。狭いからどうしてもラックを置くと圧迫感ですからね…。でも狭い家も洗濯機周りをおしゃれに収納することはできます。
狭いからこそ家事導線を考えた収納が必要になると思うので、皆さんの参考になると嬉しいです♪