おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。湿度が高くなると繁殖する”ダニ”。
ダニに刺されると手足が赤くなったり痒くなり、睡眠までも邪魔してしまいます。そんなダニ対策ができると話題なのが”ダニ捕りロボ”。
ダニ捕りロボは、ベッドやソファーに置くだけで自然とダニが捕れるというズボラ向けのアイテム!実際に私もダニ捕りロボを購入してみました。
結果、ダニ捕りロボを設置して身体に感じていた痒みはほとんど減りました。^^ほぼダニ対策していなかったから余計に効果を感じたのかも。(笑)
本記事では、ダニ捕りロボの効果について実際の使用感を口コミレビューします。
「簡単にダニ対策したい」「ダニ捕りロボの効果が知りたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ダニの原因とは?
なぜダニは発生するのでしょうか?ダニは”湿度が高い季節”にお布団やカーペットに繁殖するイメージがありますよね。ダニが発生する原因は以下が考えられます。
✓ダニが発生する原因
- いつの間にか身体に付着している
- ペットから繁殖
- ダニが好む条件が揃っている
原因①:いつの間にか身体に付着している
外出先でもどこかに座ったり背中を付けることありますよね。電車に乗ったりカフェで休憩をしたりする方も多いはずです。
実は、この何気ない行動で身体にダニが付着してしまいます。畳みやカーペットに付着しているツメダニは、肉眼では捉えることのできないサイズ感です。
そのため、いつの間にかダニが身体に付着しているなんてことも。外出時から帰宅したら家の中に入る前に身体を叩いて、ダニを持ち込まな工夫が大切です。
原因②:ペットから繁殖
屋外から侵入したダニは衣類やカーペットだけではなく、共に生活しているペットの毛に絡みついてしまうことも。
ペットを介して入り込んだダニは家の中で生息します。とはいえ、ペットを飼っている以上ダニの侵入を防ぐのは難しいのが現状です。
わが家では、猫ちゃんを飼っているのにダニ対策していなかったんでね^^;すぐに梅雨の季節でダニが繁殖し、めちゃくちゃ身体が痒くなりました💦
ダニの被害に遭う前に、ダニ捕りロボなどでの対策が重要です。
ペットには定期的にノミ・ダニの駆除剤を使用し、健康を守りましょう。
原因③:ダニが好む条件が揃っている
入り込んだダニが繁殖してしまうのは、温度や湿度など好む条件にありました。特に気温が上昇する5月~10月頃は、ダニが繁殖しやすい時期。
近年では床暖房などを使用し、さらに加湿器を使用するユーザーも増えました。そのため冬でもダニの被害が多くみられるそうです。
✓ダニが好む条件
- 気温:20~30度
- 湿度:60~80%
ダニの繁殖を防ぐには、ダニ対策を行いながらもダニを増やさない住まいを管理することが必要です。
ダニ捕りロボの効果を口コミレビュー!本当に効果ある?
(引用:ダニ捕りロボ公式オンラインショップ)
ダニ対策といえば『日革研究所』が開発した”ダニ捕りロボ”が有名。
ロボとっても自動ではないのですが、設置するだけで簡単にダニを捕獲できるという効果があることで口コミで話題です。
つまり「ダニ捕りロボを設置するだけでダニ対策ができる!」ということで、ずぼらなワタクシは、もちろん飛びつきました🤤
そこで、ダニ捕りロボを購入して1年間使用。実際のダニ捕りロボの効果や気になるポイント、使用感など詳しくレビューします。
ダニ捕りロボとは?
(引用:日革研究所)
ダニ捕りロボとは、ダニアレルギーに悩む創業者の渡邊秀夫さんが開発したダニ対策の商品です。
長年の研究でダニが好む香り(誘引剤)を突き止め、ダニを誘引し乾燥させる製品の開発に成功しました。
ダニ捕りロボに使用されている誘引剤は主に天然由来成分を使用しており、安心して使用できます。簡単にダニ対策ができる便利グッズとして注目を集めています。
✓おすすめポイント
- 設置するだけで簡単にダニ対策ができる
- 子供やペットに優しい天然由来成分を使用
- 捕獲したダニを逃さない
- 交換はシートの交換のみ
- 3か月間使用できる
ダニ捕りロボは、製品内に入ったダニを乾燥させる仕組みです。さらにダニ捕りロボのシート内にダニを封じ込めて死滅。
つまりダニ捕りロボは、誘引シートを交換するだけでダニを駆除できるという、手を汚さずに対策ができるアイテムです。(素敵)
ダニシートを交換するときって「ダニが落ちないように…」なんて配慮しなきゃいけなかったから、シート内にダニを封じ込めてくれると使いやすいですよね。
(引用:ダニ捕りロボ公式サイト)
さらにAmazonショッピング、楽天市場、東急ハンズでは売上ランキング第一位を獲得しており、満足度も高い商品だそうです。
ダニ捕りロボは常に置いておくものだからこうした念入りな検査は信頼感に繋がりますよね^^
ダニ捕りロボの使い方
ダニ捕りロボの使い方は簡単です。ダニ捕りロボの使い方を以下にまとめてみました。
✓ダニ捕りロボの使い方
- 新しい誘引シートを袋から取り出す
- ケースに誘引シートをセットする
- 寝具やソファ、ペット用品の周りなどにダニ捕りロボを設置
- 3か月後にダニ捕りロボ内の誘引シートを回収
ダニ捕りロボの使い方を写真付きで紹介します。




ダニ捕りロボの使用期限は?
ダニ捕りロボは3か月で誘引シートを交換します。つまりそのまま3か月間は放置していてOK。何もしなくてもダニ対策ができる仕組みです。
ダニ捕りロボは効果ある?本音レビュー
結論から申し上げると、ダニ捕りロボは効果があると思います✊実は私たち、引っ越してきてからダニにかなり悩まされていたんです。
ベッドは購入していなかったし家が狭く通気性が悪いからか、背中や足に痒みがありました。しかし、ダニ捕りロボを設置してから2週間、身体の痒みがなくなったんです。
デリケートな主人もダニ捕りロボを設置してからは、ぐっすり眠れるようになったそう。
しかし、ダニ捕りロボに感じたデメリットもあるので追記します👇
✓デメリット
効果はあると思いますが、ベッドに忍ばせておくと cvダニ捕りロボが落下します。
そのため、毎朝ベッドメーキング時に”ダニ捕りロボを拾う”作業が追加されました。
落下をしてもダニ捕りロボの誘引シート内にダニを封じ込めてくれるので、使用には問題はありません。ただ一個仕事が増えるだけです。(笑)
とはいっても、毎日の痒みから救われてゆっくり眠れたと考えると、大きなデメリットに感じませんね。
ダニ捕りロボの選び方
(引用:ダニ捕りロボ)
日革研究所が開発したダニ捕りロボは4種類販売されています。ダニ捕りロボの選び方は、設置場所や商品サイズを考慮してみるといいでしょう。
以下の表にダニ捕りロボの違いをまとめてみました。
我が家のようにペットと生活してる場合には、ダニ捕りロボハードケースの購入をがおすすめです。ソフトケースだと、ペットが噛んだりする恐れも。
✓こんな人におすすめ
- 寝ていると身体の痒みが気になる
- 家の中の通気性が悪い
- ダニが気になるけどダニ対策グッズの掃除が面倒くさい
- 楽に快適にダニ対策をしたい
口コミ
ダニ捕りロボの口コミを調べてみました。
病院でアレルギー検査しても問題ない、という結果なのですが、なぜか昔からダニにはよく反応してしまう方です。
ダニ捕りマットは試した事がなかったので、期待し過ぎずベッド足元に使ってみたら私は意外とすぐに効果を感じることができました!ビックリ!
レイコップやダニゼロの布団カバー等も使ったりして気をつけてはいるのですが、ムズムズする感じがなくなり嬉しいです。
ありがとうございます^ ^今後も使い続けてみようと思います。
引用:楽天市場
購入方法
ダニ捕りロボは公式サイトにて、5個の誘引マット付きで¥8,003(税込)で販売をしています。
✓どこで買うのがお得?
単品セットならAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで購入ができます。お得に購入するなら、公式サイトでのセット定期購入がおすすめです。
<定期購入特典>
- 送料無料
- 単品購入の3%引き
- 2%ポイントプレゼント
- いつでもお休み・解約可能
- 定期購入の縛りなし
ダニ捕りロボは類似品が多く出回っているそうで、公式サイトで注意喚起しています。安全に購入するには公式サイトからの購入がおすすめです。
楽天市場やAmazonで購入する際には注意してください。
ダニ捕りロボで快適な睡眠を
ダニが繁殖するとかゆみを感じて眠りが浅くなってしまうこともありますよね。とはいえ、こまめに布団乾燥機をするのが面倒。
ダニ捕りロボのように『設置するだけでダニ対策ができる』グッズは、ズボラでがさつな私にぴったりでした。
ダニ捕りロボは頻繁にお手入れをしなくても、痒みを感じにくくなったのが嬉しかったですね✊
ぜひ、ダニに悩んでいる方は、ダニ捕りロボの公式サイトをチェックしてみて下さい。