おはようございます!がさつ女子(@gasatsujosihi127)です。年々、冷え込む冬。冬はダウンジャケットがマストアイテム。
「わが家も温かいダウンジャケットが欲しい!」と思い、色んな商品を探してみました。そこで見つけたのがナノユニバース「西川ダウン」。
羽織った瞬間、「西川ダウン」の魅力にやられてしまいました…。だって、コスパで軽くて手入れがしやすいんですよ!
本記事では、ナノユニバース「西川ダウン」の口コミやクリーニング方法も解説します。
「安くて暖かいダウンジャケットが欲しい」「ナノユニバース西川ダウンの購入に悩んでいる」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
寒い冬をにはダウンジャケットが必須アイテム!
11月ならまだしも、12月~2月にかけては本格的に冷え込みます。コートとマフラーだけでは足りずにヒートテックなどの温熱肌着を着用される方も多いはず!
寒い冬を乗り切るには温かいダウンジャケットも必要です。
ダウンジャケットの選び方
スポーツショップから、アウトドアブランド、アパレルメーカーまで幅広く売られているダウンジャケット。
もちろん「このデザイン可愛い!」と見た目の可愛さでダウンジャケットを選んでもOKですが、長く使うには色んな点に配慮したいですよね。
そこで実際に私たち夫婦がこだわった点についてまとめてみました。
✓選び方
- 丈
- シルエット
- 軽さ・温かさ
- 価格
丈
ダウンジャケットは大きく分けてロング丈、ミドル丈、ショート丈の3つに分類されます。
カジュアルな印象が強いダウンジャケットですから、着回しコーデに失敗しないためには丈選びも重要です。
ダウンジャケットの丈の違いによる特徴をまとめてみました。
- ショート:着回しコーデがしやすい、いまどき風
- ミドル:トレンドに左右されない、長く使える
- ロング:エレガントさアップ、女性らしいスリムに見えるデザインが多い
シルエット
ボリューミーなダウンジャケットは、シルエットもこだわりたいポイントです。
スタイルアップさせたいならウエストが引き締まって見えるタイプのものや、ベルト付きのものを選ぶといいでしょう。
また、カジュアル感を出しつつ女性らしさを残すのであれば、ゆるっとした変形シルエットもおすすめです。
どんなシーンでダウンジャケットを着る機会が多いのかを、予め決めておくと選びやすいですよ♪
軽さ・暖かさ
実際にダウンジャケットを羽織ってみて、どれくらいの軽さなのかというのもチェックしておくといいでしょう。
保温性が高く、なおかつボリューミーなダウンジャケットはブランドやアイテムによって着心地が違います。
ダウンジャケットの暖かさは、何パーセント羽毛が含まれているのか、もしくはフィルパワーに注目すると良いでしょう。
✓フィルパワーの目安
一般的に羽毛(ダウン)が70~90%程度のものなら、保温性も高いと言われています。フィルパワーというのは羽毛の体積を表します。
つまりフィルパワーの数字が高いほど軽くて温かくなります。
2着のダウンジャケットで悩んだ時にはフィルパワーや、ダウンの配合率をチェックしてみましょう。ジャケットのタグに記載されています。
価格
ダウンジャケットに使用されている羽毛は、水鳥から少量しかとれません。つまりとても貴重な物。
ダウンジャケットは○○千円で売っているものもあれば、〇十万円と高額な金額で販売されているものとピンキリです。
ダウンジャケットの代表でもあるカナダグースやモンクレール、ウールリッチは、登山家のために作られたものや、冬季オリンピックのウエアとしても採用されているなど、保温性に非常に優れています。
防寒・保温だけではなく撥水など機能面でも非常に優れている為、洋服としては高額な金額といえるでしょう。
価格を重視すると、少し機能面も劣ってしまう場合もあるので価格の面でも慎重に選ばなくてはなりません。
どうしてもダウンジャケットは価格が高いので、コスパを重視される方もいると思います。
コスパを重視する方は実際の口コミなどを参考に購入するといいかもしれません。
ダウンジャケットのお手入れ方法
ダウンジャケットに使われている素材はほとんどが羽毛やフェザーなので、お洗濯はできません。
ワンシーズンが終わるごとに、クリーニングに出して翌年まで保管しておきましょう記事後半で西川ダウンの実際のお手入れの様子を解説します。
ナノユニバース「西川ダウン」を口コミレビュー
ナノユニバース「西川ダウン」は、メンズもレディースもおすすめしたい商品。私だけではなく、主人も同じ「西川ダウン」を購入しました。
価格・機能性・デザイン性の3つとも気に入った商品なので、「今年はコスパなダウンジャケットを購入したい!」と考えている方は特におすすめです。
【ナノユニバース】西川ダウンとは?
私たち夫婦が購入したのは、日本のセレクトブランドでもある”ナノユニバース”が販売する「西川ダウン」です。
ナノユニバースは10代~30代、もしくは40代まで着られるメンズ、レディースともに人気のアパレルブランド。
価格帯もそこまで高すぎず、コスパを重視したいユーザー向けのダウンといえるでしょう。
布団メーカー”西川”とコラボ
(引用:ナノユニバース公式サイト)
寝具類に詳しくない人でも、一度は聞いたことがある”西川”とナノユニバースがコラボしたのが「西川ダウン」です。
普段から羽毛に携わり商品化している西川だからこそ、保温性に優れたダウンジャケットを実現しました。
実はナノユニバース「西川ダウン」はここ数年、アラサー女子に人気のダウンジャケットとして上位ブランドにランクインしています。
特徴①:着回し自在なデザイン
ナノユニバースの西川ダウンは、デザインの多さも人気の一つです。
丈の長さの違いはもちろん、優雅な女性を演出してくれるようなビジネスシーンでも着用できるデザインから、普段の洋服に合わせやすいタウンユースまで使用できます。
本当にデザインの種類が豊富です。
普段の生活の中で「食材の買い物に行こう!」「幼稚園のお迎えにいかなきゃ」なんて時でも、さっと着るだけで十分におしゃれなコーデが完成します。
✓西川ダウンのここが良かった!
わが家は、モンクレールかウールリッチのダウンジャケットが第一希望でした。
しかし実際に見てみると、私が見た店舗ではアウトドア感の強いデザインがほとんどで、気に入ったデザインはもちろん、選択肢があまりありませんでした。
そこで30代女性に人気が高い、ナノユニバースの西川ダウンをチェックしたら一目で気に入りました。
特徴②:驚きの軽さ・温かさ
ナノユニバースの西川ダウンは、西川がコラボしているだけあって”布団を着ている”感覚があります。
例えばホテルにある羽毛布団ってとても軽いのに、温かいじゃないですか。この感覚が一番近いですね。
ナノユニバースの西川ダウンを羽織ってみると、ふわっとしており、全く重たくありません。
私は特に肩こりがひどいので重さを感じるジャケットは抵抗があったのですが、ナノユニバース「西川ダウン」なら負担なく着られます。
*POINT*
ダウン90%、フェザー10%なので、とても軽くて温かいです。
保温性ともに軽さを重視したいという方は、ナノユニバースの西川ダウンがおすすめ!
実際に購入した西川ダウンを紹介
私たち夫婦が購入したダウンジャケットは、ナノユニバースの西川ダウン【G2】です。主人がMサイズ、私がSサイズを購入しました。
西川ダウンG2は光沢感を抑えている大人っぽいマットな質感です。
ナノユニバース「西川ダウン」の袖には、リブが入っているので風通ししにくく温かいです。
太目のジッパーがアクセントになっており、やわらかなシルエットにカジュアル感もプラスされています。
襟元も立っているので今どき風のデザインになっています。どんな洋服にも合わせやすいと思います。
フードがシャープな造りになっているので、ボリューム感を抑えてくれます。
✓女性人気が高い!
ナノユニバースの西川ダウンG2はメンズモデルですが、店員さん曰く女性人気が非常に高いようです。
私は152㎝で細身の体型ですが、Sサイズでも「大きすぎる!」という感じはありませんでした。
\公式サイトでお得に購入する/
クリーニングはできる?
✓手入れ方法は?
「洗濯はできませんので、シーズンが終わったら毎回クリーニングに出してくださいね」
ナノユニバース「西川ダウン」は、自分で洗えないのでシーズンが終了したらクリーニングに出すようにしました。
西川ダウンをクリーニングに出してみると「一部、本革」の記載が…。(どこかは不明)そのためクリーニング費用が1着¥6,000前後でした。
クリーニングにしては少しお値段が高いと思いますが、西川ダウンは使いづつけたいジャケットとして購入したので問題ありません。
西川ダウンは、きちんと綺麗な状態でクリーニングから返ってきました。
12月から3月までは西川ダウンをほぼ毎日着ていたのですが、クタクタになることもありません。
ジムでの練習の行き帰りでも着用してたけど、汗臭さもありませんでした。この冬ほんとうに活躍してくれたジャケットですから、来シーズンまで大切に保管します。
✓西川ダウンがおすすめな人
- 価格が安くて温かいダウンジャケットが欲しい
- カジュアルすぎない今時デザインのダウンジャケットが欲しい
- ダウンジャケットの重みが苦手
\公式サイトでお得に購入する/
西川ダウンは機能性・コスパ抜群
ダウンジャケットといえば"アウトドアブランド"に目が活きがちでしたが、ナノユニバース「西川ダウン」も侮れませんでした。
価格も安く軽くて温かいので、今では夫婦で西川ダウンを愛用しています。手入れも怠らず、長くナノユニバース「西川ダウン」を使い続けていきたいと思います。