おはようございます。がさつ女子(@gasatsujoshi127)です。皆さんのお宅ではトイレタンクって掃除したことありますか?がさつ女子も今までトイレのタンクの蓋を開けたことがありませんでした。
ただ、今の家は引っ越し当初から、細かい汚れがかなりありトイレも不安になったので、この機会にトイレタンクを掃除してみることにしました。
「トイレのニオイが気になる…」「トイレタンク掃除したことない!」という方は参考にしてください♪
トイレタンクが汚いとどうなる?
トイレは毎日、もしくは週に2~3日掃除をすると思うんですけど、どうしても「汚れが付きやすくなった」「なんかニオイが気になるかも!」ということも。便器の中の汚れは実はトイレタンクの汚れが影響してるのです。
トイレタンクには水が溜まっています。そのため、カビが繁殖しやすくなりそのままトイレの便器に流れるのです。カビくささはもちろん、トイレの悪臭の原因に繋がります。約3か月程度で汚れが付着するようです。
トイレの便器自体綺麗なものではありませんから、カビと水垢汚れが合わさったらかなり汚いですよね…。
トイレタンクを掃除する時の注意点
今回トイレのタンクを掃除する際に、いくつか気をつけたポイントがあります。トイレタンクの掃除をする前に必ずチェックしてください。
カビキラーは使えない
トイレタンクの中に眠っているカビ汚れに対して「カビキラーを吹きかけてしまおう!」という考えに陥りがちですが、実はカビキラーは使えないのです。トイレのタンクにはパッキンがあります。
塩素系漂白剤を吹きかけると、パッキンが溶けてしまうのです。洗剤を使う場合は中性洗剤にしましょう。
丁寧に作業する
トイレのタンクを持ち上げるとき、タンク内部を掃除するときは丁寧に作業をしましょう。タンクの蓋はほとんどが陶器です。またトイレタンクの中にはパッキンや管があります。
強引に力技で掃除をしてしまうと、水漏れの原因になります。トイレタンクの内部掃除は特に慎重に行いましょう。
トイレタンクの掃除方法とは?
トイレタンクの掃除方法は意外と簡単でした。がさつな私も今回は少しだけ慎重にやりましたが大体30分以内で終わります。分解方法や掃除方法を写真付きで解説します♪
分解する
トイレタンクを開ける前に栓を止めます。マイナスドライバーで簡単に回せます。
止水栓を回さないと、トイレの蓋を開けたときに水があふれてしまいます。必ずとめてください!
トイレタンクの分解方法を紹介します。まずは両手でまっすぐ蓋を上に持ち上げて下さい。タンク内部と蓋が管で繋がれている可能性もあるので、真上に持ち上げるのがポイントです。
とっても汚い我が家のトイレタンク。(笑)
掃除方法
トイレタンクの蓋は主人に任せて、内部掃除をします。トイレタンクの水が溜まっているエリア(内側)はブラシで擦ります。(トイレマジックリンを吹きかける)外側の隙間はトイレシートで拭きます。
上から見るとこんな感じですね。外側の部分は主人曰く、洗剤がポタポタ垂れるかもということで、念のためシートでの掃除にしました。それでも大分汚れが落ちました。
トイレタンクの蓋も大分綺麗になりました。あとは蓋を開けたときと逆の手順を辿り、蓋を閉めてトイレ止水栓を開ければトイレタンクの掃除は完了です。一人で行うのが難しいのであれば業者さんにお願いもできます。
トイレのニオイが気になるならぜひやってみて♡
「毎日トイレ掃除してるのにニオイが気になる…」というのであれば、ぜひこの機会にトイレのタンク掃除をしてみてください。マジックリンやブラシがあれば簡単に掃除ができちゃいますよ♪
「最後にトイレタンク掃除したのいつだっけ?」という方は、日ごろの感謝を込めて、掃除をしてみましょう!