おはようございます。がさつ女子です。「毎日やることいっぱい…」「今日は何やればいいんだっけ?」と頭を悩ませる方に必見です。(笑)
”やることリスト”を作れば、今日1日何をすべきなのか、明確化されます。そこで今回はがさつ女子が、ちょっとだけ”脱がさつ”ができた”やることリスト”について紹介します。
やることリストを作るメリット
個人的に『やることリスト』を作るのはメリットだらけではないかと思っています。今までぐうたらながさつ女子でしたが、やることリストを消化すべく、早起きにもなりましたし、自宅で仕事の私も充実した生活が送れています。
次にやるべきことがわかる
予めやることリストを作っておくと、次に何をすべきかわかるので、行動が早くなるメリットがあります。がさつ女子は特にやる事リストを時間を決めてスケジューリングしてるわけではありません。
もちろん、仕事の納期がある場合や時間指定があるものは決めますが、「これ終わったら次はこれをやろう!」とリストを見ながら決めます。
「時間を決めないと動けない…」という方は時間を指定したやることリストがおすすめです。私は時間に縛られたくないので(多分ストレス)時間は決めていません。
自分の時間が確保できる
やることリストを作ってから、仕事をする時間と休む時間のメリハリができました。今までは「1日やれるだけ、仕事をする!」というストイックな一面もありましたが、毎日時間を決めてやることリストを終わらすので、休む時間が楽しみになりました。
夕方にやることを終わらせて、お風呂を入るまでの時間で1時間だけ録画したものを見ます。夜は主人が帰宅するし、愛猫との時間もあるので、あまり時間がとれないので至福のひとときです。
「何をやればいいんだっけ?」を解消!
20代後半になってからよくあるのが、「次なにやればいいんだっけ?」「何やりたかったんだっけ?」という現象に。(笑)
一生懸命思い出そうとすると、中々思い出せなかったり、思い出そうとして時間がかかっていました。これがかなりタイムロス。でもやることリストを作っておけば、「あぁこれだぁ~」と一発でわかります。
やることリストを作るコツ
やることリストは、ただ単に作るだけですが、人によって作り方も変えるべきかと思います。そこでがさつ女子流のやることリストを紹介します。「これなら私にもできそう!」と思ったらやってみてください!
詰め込みすぎない
がさつ女子が一番気をつけていることが”詰め込みすぎない”ことです。それぞれの”やること”にかかる時間は違いますし、「これ思った以上に時間かかったなぁ」となると、やることリストがその日のうちに消化できずにストレスに…。
特に時間がかかりそうなものがある場合には、1日のやることリストに余裕を持たせておくといいかもしれません。
できたら線で消す
『次にやること』『終わったこと』をすぐに把握するには線で消すのがポイントです。線で消すことで、やることリストが「残り〇個」というのがわかります。また、次にやることも把握しやすくなりますよ。
がさつ女子は黒ボールペンしか使っていませんが、2色ボールペンを使うのがおすすめだと思います!
優先順位を明確にする
1日のやることリストを作る際に、優先順位があるものは印をつけておくといいかもしれません。”この日に絶対やりたいこと””午前中までに終わらせる必要があるもの”に関しては優先順位が高くなります。
必ず時間厳守のものだけは見てわかるようにしましょう。
がさつ女子流やることリストの作り方
それではがさつ女子流の”やることリスト”の作り方を紹介します。がさつ女子のやることリストは、100均のメモ帳とノートがあればできる簡単なものです。
それぞれやり方はあると思いますが、私にはこの方法がぴったりで4か月続いています。(笑)よかったら参考にしてください。
【アプリよりも手書きがおすすめ】
個人的にはアプリで入力する方が疲れるので、一目でわかるように手書きにしています。もちろんアプリが使いやすい!という方はそちらでもOKです。
”週刊やること”と”今日やること”に分ける
がさつ女子は”やることリスト”を2つ作っています。”週刊やることリスト”と”今日やることリスト”です。
▲週刊やることリスト
毎週土曜日に日曜から金曜までのやることを書き出します。これは思いついたら、忘れないようにすぐ書きます。(笑)
私の場合仕事を不定期に依頼されるので、週刊やることリストには入れていません。キリがないので定期的なもの以外は書くのを止めました。(笑)
▲”今日やることリスト”
週刊やることリストから、翌日のやることリストをピックアップして作成します。そもそも私は「明日なにやろうかなぁ~」と考える時間すら省きたい、せっかち女子です。(笑)
そのため、”週刊やることリスト”を作成しておけば、そこからピックアップすればいいだけなので”やることリスト”にかける時間も少なくてすみます。
※この日はボクシングと、買い物に行くので少なめです。
がさつ女子のルーティンになった
- 週刊やることリスト→ノートに毎週土曜の夜作成
- 今日やることリスト→メモ帳に前日の夜作成
※生活している中で”やること”が出てきたらその都度”週刊やることリスト”に追加しています。できなかったら翌週に持ち越しすればOK。終わったらメモ帳は切り取って捨てます。
”やること”を思い出したらノートに書く!
とにかく、「何をやればいいんだっけ?」というので行動が遅くなったり、自分の老化現象を気にするのが嫌なので。「これやんなきゃ~」ということが出来たら、忘れないうちにノートに書くようにしています。
▲例えば本ブログのネタ。(笑)
おすすめしたい商品や、「これを記事にしよう!」と思ったものは簡単に書き出しています。ちなみに書きすぎて今は50項目以上。(笑)
▲メインでやっている猫ブログもネタを書いています。
なるべく内容がダラダラしないように、ある程度テーマを決めています。愛猫を撮った写真からテーマを作るので、あまりテーマに悩みません。
↓↓↓↓猫好きさんよかったらどうぞ☆
▲SNSやブログに掲載する商品の期日
定期的にSNSやブログで商品を紹介するお仕事があるので、期日を忘れないようにまとめて書いています。いちいちPCを起動するのも面倒なので…。
割と優先順位が高いものなので、期日が近いものは赤を使っています。
【ノートに書いているもの】
- ブログネタページ→思いついたら書き留める
- 猫ブログ→写真を見ながらネタを書き出す
- SNS仕事→期日と掲載媒体
- 週刊やることリスト→上記3つからピックアップすることもある
家事は習慣化したので書かなくなりました!
今度別の記事で紹介しますが、家事を曜日ごとに決めて習慣化したのでやることリストから外しました。例えば滅多に掃除しないエアコンや、サーキュレーターなど特別なものは、習慣化されていないので書くようにしています。
必要であれば主人の助けも借りるので彼のスケジュールも把握しています。
家事ルーティンが決まっていない人は、習慣化させるために”やることリスト”に記入するのもおすすめです。慣れてきた効率も良くなり、書く必要もなくなってくると思います!
効率の良い1日でビールも美味しく♡
やることリストが終われば1日の達成感があり、ビールも美味しく飲めます。「やるべきことが終わった!」という爽快感だけではなく、それを「成し遂げた」自分にもご褒美があると翌日も頑張れると思いますよ!
がさつ女子は気に入るToDoリストがなかったのでメモ帳に書き出していますが、気分があがるノートやメモ帳を作るのもおすすめです(/・ω・)/
この記事が少しでもいいなぁと思った方は読者登録をお願いしますm(__)m