おはようございます。がさつ女子(@gasatsujoshi127)です。皆さん苺はお好きですか?フルーツの中でもダントツのビタミンCを含み、何より子供から大人まで大人気ですよね。
私もフルーツは苦手ですが、イチゴは大好きです。そこで今回は苺を使ってジャムを作ってみました。
いちごジャムの保存方法や、賞味期限を長持ちさせるコツも紹介します。
苺がたくさん…腐らないようにジャムにしよう!
苺って1パックで売っているものもあれば、たまに箱で売っている場合もありますよね。私は近くの八百屋さんで訳あり苺をなんと6パック、つまり1箱頂きました。
「キズがついているのもあるし…」「こんなに食べたら飽きそう…」そこで苺を楽しむために、長期保蔵ができる”苺ジャム”にしてみました。
苺ジャムの作り方も簡単なので、料理が苦手な方も挑戦してみて下さいね。
苺ジャムの賞味期限(手作り)
もちろん苺は常温保存できませんし、かといって冷蔵庫に保管しても徐々に水分が出てしまいます。場合によっては苺が腐ってしまうことも。
冷蔵保存だと4~5日程度しか日持ちしませんが、ジャムにすれば約半年持ちます。イチゴジャムに使用する砂糖の量が少ないと、あまり日持ちがしませんので注意が必要です。
苺の賞味期限を長くさせるコツは?
できれば長期間いちごを美味しく食べたいですよね。ジャムを作ったら使い切るのが大変ですし…。いちごジャムの賞味期限を長くさせるには、どうしたらいいのでしょうか?
密閉容器に入れる
苺ジャムの保存に向いているのは瓶です。もちろんしっかり密閉されていれば、プラスチックのタッパーなどでもOKです。
しかしプラスチックを使用すると長期保存をする場合、容器が変色してしまいます。
また後述しますが、煮沸消毒をすると、瓶での保存が一番いちごの賞味期限が長くなると考えられているようです。
煮沸消毒をする
食品が腐敗する原因はほとんどが菌の繁殖。つまり菌を繁殖させない環境下で保存することが大切です。タッパーは瓶と比べるとわずかですが、隙間があるので菌が入りこんでしまうんだとか。
綺麗に洗っていた容器でも、私たちの見えないところに菌は住み着いています。そのため苺ジャムを瓶に詰める前に煮沸消毒をするといいでしょう。
ただし、プラスチックのタッパーは容器が割れる可能性があるので注意が必要です。
安全面を考慮した上でイチゴジャムを長持ちさせたいなら、煮沸消毒をした瓶を使いましょう。
誰でもできる簡単苺ジャムのレシピ♡
それでは、誰でもできる苺ジャムのレシピを紹介します。お菓子作りが苦手ながさつ女子でもできたので、誰でも簡単に苺ジャムを作れると思います。
材料
*材料*
- 苺・・・20個~30個
- 砂糖…適量(少なすぎると長期保存に向かない)
苺の糖度は様々なので、お好みによって砂糖の量を調整してください。今回私は苺をを20~30個使用しました。
基本的に苺ジャムに使う砂糖の量は、フルーツの50~70%とされています。「こんなにお砂糖入れるの?」というくらいどんどんお砂糖を入れちゃいましょう。
苺ジャムの作り方
*レシピ*
- 苺のヘタを切り、さらに半分にカットする
- お鍋に苺と砂糖を入れる
- 中火で1時間くらい煮る
- その間に保存瓶を煮沸消毒させる
- 水気を切る
- 苺が煮えてきたらあくを取る
- 混ぜながら水分が逃げるまで煮ましょう
- 保存瓶に移して遮熱を取ってから冷蔵すれば完成!
苺を火にかけると徐々に水分が出てきます。鍋の中で焦げないように混ぜるだけでOKです。
料理をするにあたってのポイント
ジャムを作る際に砂糖の量が少ないと長期間の保存ができません。長く保存したいのであれば、イチゴジャムにお砂糖をたっぷりいれましょう。
また、長時間手を動かすのは大変だと思いますが、焦げないようにしっかり混ぜて下さいね。
大量の苺をもらったら、傷む前にジャムにしちゃおう!
苺ジャムを作っておけばバケットやトーストに乗せて食べれますし、我が家ではグラノーラにかけています。
スイーツづくりが好きなら苺ジャムを使ったスイーツづくりもできちゃいますね。思ったより簡単にジャムづくりができるので、 ぜひ苺ジャムのレシピに挑戦してください。