おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。突然ですが、皆さんのお宅の薬箱はどのようにまとめていますか?「救急箱と一緒だよ」「引き出し収納にしている」という方もいるでしょう。
細々しやすい薬は、目で見てわかる仕分けが必要になるわけです。そこで今回は、セリアの仕切りケースを使って薬箱の整理をしてみました。
いざ飲もうとしたときに探さなきゃいけない…。
お薬をバラバラに収納していると、いざ飲もうとしたときに「あれ?もうなかった?」「どっか行っちゃった?」ということになりかねません。飲みたい時に薬箱を開けますから、一目でわかる収納ができるといいですよね。
そこで100均のケースを使って薬箱の仕分けをしたら、薬の出し入れが簡単になりました。
薬箱を上手に整理するコツ
お薬は意外と使用期限があるので、定期的に薬箱や救急箱の中身を見直さなくてはいけません。また、使ってもごちゃごちゃにならない点も重要視したいですね。
一目で見てわかる
特に色んなお薬を常備している方は絶対にしてほしいのですが、何の薬か一目でわかるような収納がおすすめです。薬って食後、食前に飲むことがほとんどですよね。
ちょっとしたタイミングで飲むからこそ、長い時間探してられないのです。家族が一目でわかるように100均のケースにラベリングをするのも、いいかもしれません。
カテゴリーに分ける
お薬の名前ってカタカナばかりで正直覚えてられません。また、同じ風邪薬でも複数種類存在しますしね。仕分け時にはお薬の種類でもいいですし、家族のそれぞれのお薬の種類が多いのであれば、『パパ』『ママ』と分けてみましょう。
ケースや仕切りを使う
細々しやすいお薬は、ケースや仕切りを使って分けると見やすくなります。仕切りを作ることで取り出しやすさだけではなく、出し入れする時間も少なくなるはずです。
今回はセリアのケースを使って、仕切りをしながら収納しました。
我が家の薬箱を紹介♡
それでは、我が家の薬箱の収納を紹介します。全て100均のアイテムで揃えてみました。セリアで購入できるので、薬箱の整理・収納見直し時の参考になると嬉しいです。
100均セリアのケースを活用して薬箱を!
”フタ付きケース”をセリアで購入しました。救急箱の収納スペースの関係上、薬と救急セットは箱をわけています。今回はそのうちの薬箱の収納です。
薬がごちゃごちゃしやすいので、セリアの”プラスチックタバコケース”に分けました。
セリアのプラスチックタバコケースと、100均のフタ付きケースの高さはほとんど同じなのでぴったり収納できます。
シンプルな見た目で、薬も取り出しやすいです。100均のプラスチックタバコケースは、ライターやチャッカマンの売り場に置いてありました。
*常備してる薬*
葛根湯、ノーシン、ハレナース、パブロン、アレルギー、正露丸
細々とした処方箋は、セリアのサプリメントケースに収納しています。どんな用途で使うのか、テプラで簡単にラベルを作成しました。
処方箋は1枚にまとめて
処方箋はたまりやすく「これがなんだっけ?」と薬を探すのに時間がかかるので、エクセルでひとまとめに。基本的に処方箋はこの紙を見れば、何の薬を飲めばいいのかわかるようになっています。
作成した日にちを入力しておけば、定期的に薬箱の整理をする際に役立ちます。
ラベルを作成!
同じ100均ケースを救急箱にも使用しているので、何が入っているか一目でわかるようにラベルを作成しました。シンプルなケースだからこそ、おしゃれにカスタマイズする楽しみもありますね。
一目でわかってすぐに取り出せる収納がコツ♡
何かあったときに使う薬だからこそ、定期的な見直しと整理が必要ですね。ノンストレスに生活するには、すぐに何が入ってるかわかって、取り出せるかがコツです。100均で買えるケースなので皆さんの参考になると嬉しいです♪