おはようございます。がさつ女子(@gasatsujoshi127)です。世間も一段と忙しくなる12月。お仕事はもちろんですが行事が盛りだくさんの年末年始は、主婦の忙しさのピーク。
「これもやんなきゃ!」「あー、忘れてる!!」「やることいっぱい!!」やらなくちゃいけないことだらけで、時間に追われストレスもピークになりますよね。
年末年始だというのにゆっくり過ごせないなんてことも。そこで今回は忙しい年末年始を主婦が穏やかに過ごすためのコツを紹介します。
主婦の皆さんが少しでもゆっくりとした気持ちで新年を迎えられるヒントになると嬉しいです♪
12月になると忙しさはピーク!?
兼業主婦の方はもちろんですが、専業主婦の方も12月は一息つく間もなく時間が過ぎていきますよね。私も今までお仕事があることが多く、年末ギリギリまで働いておりました。
1年の締めくくりですから主婦の皆さんは、やるべきことはしっかり今年中に終わらせたいですよね。
年末年始主婦が忙しい理由とは?
年末年始ってお仕事されている方はもちろんですが、お家もやることがいっぱいです。小さい頃は「クリスマスだー♪」「お年玉もらえる!」と短い冬休みですら楽しみにしていたのに…。(涙)
大掃除
一般的には大晦日に行う大掃除。最近では早めに大掃除に取り掛かる人も増えましたね。高い所や、力を必要とする大がかりな作業など、普段あまり手をつけていない部分を徹底して掃除する絶好のチャンス。
普段からこまめに掃除をされてる主婦の方でも、「ここは大掃除の時やる」と決めてる箇所がありますよね。
普段なかなか手入れができない場所も大掃除はできますし、何より家と向き合う良い時間になります。家族を守ってくれる家に感謝しながら行えば、大掃除も進むはず!
帰省
年末年始は家族で過ごされる方、ご実家に帰省される方もいるでしょう。特に小さいお子様がいれば孫の顔を見せに…。と新年の挨拶を兼ねて遊びに行くこともありますよね。
しかしこれがまた気を遣う…。(笑)自分の実家ならゆっくりできますが、主人の実家となるとちょっとした緊張感もありますよね。主婦ですからお手伝いもしなくてはいけませんし。
クリスマス
特に子供がいるご家庭はクリスマスは大忙し!家の飾りつけだけではなくプレゼントも用意して、料理も作って人によってはケーキまで手作りされる方も。
小さい頃は「プレゼントがもらえる!」なんて楽しみにしていましたが、主婦になると準備が大変ですよね。
*がさつ女子エピソード➀*
我が家は子供がいないので、主人とのプレゼント交換をしています。クリスマスに関してはお互いが年末忙しいので、付き合った当初から「何が欲しい?」と希望を聞いています。
去年はジェラピケのパジャマの中から、「これ似合う!」というものを探し出してお互いにプレゼントしました。
お正月
お正月は箱根駅伝を見てお酒を飲んで、おせちを食べて…なんてゆっくりしたいところですが、お正月を迎える前の主婦は忙しい。
おせち料理を全部買うと結構な金額しますからね。手間がかかっても作る方がお得なものもあります。おせち料理を作る人は準備にも時間がかかりますが、何より家に旦那様がいるということ。
普段、在宅ワークの方や一人で過ごす時間が多い主婦の方はプチストレスになるでしょう。
年末年始を主婦が穏やかに過ごすためのコツ6個♡
忙しい年末年始を、主婦の方はできればイライラせずに穏やかに過ごしたいですよね。今年1年に感謝。翌年を気持ちよく迎えるには余裕のある心を持つことが大切。
ここでは主婦が忙しい年末年始でも穏やかに過ごすためのコツを紹介します。
やることリストを書く
いつまでに何をやればいいのか見える化しておくことも大切です。タスク管理をしておくことで「やり残し」はもちろんですが、「優先順位」が明確になります。
例えば大掃除であれば掃除箇所をリストアップしておくと、やり残しもなくなりますよね。スケジュール帳でもノートやメモ帳にでもいいので「今年中にやること」をよく考えてピックアップしておきましょう。
呟く
時間やタスクに追われて、さらに子供が何かやらかして…。イライラのスパイラルにハマりそうになったら口に出して呟くことも大切。呟く言葉はなんでもOKです。
「怒らない怒らない」「見てない見てない」でもいいです。がさつ女子の場合は「私は仏。私は仏」とよく呟きます。
口にすることで心が落ち着きますし、変なことを呟く自分にうっかり「クス」っとしてしまいます。主婦の方はイライラと向き合いつつ流すことも重要。
料理は事前準備
長年主婦をやられている大先輩さんは、毎年何を作るのかって決まってると思います。しかし「今年は何を作ろう」と毎年悩む方は、隙間時間に前もってレシピを調べておくのがおすすめです。
例えば我が家の場合だと、クリスマスは新しい料理に挑戦することが多いんです。主人にメインのお肉の食べ方だけ聞いて、最近の嗜好からいくつかレシピを書き出しておきます。
お正月のおせち料理に関してはスキルがまだまだなので、新米主婦らしく毎年少しずつ新たなレシピに挑戦しています。
「今年はこれを作ろう!」というものは全て書き出して、食材も冷凍できるなら早めに購入して材料の忘れ物がないようにしています。
今年は少しおせち料理も作る種類を増やしたいので、栗や煮物など皮むきなど下準備に時間がかかるものは、処理して保存袋に入れてすでに冷凍しています。
あとは煮て味をつければOK。
行事を楽しむ
我が家は子供がいないので言えることかもしれませんが、行事を楽しむことも忘れてはいけませんね。行事食って準備して作って、片して…。割と面倒なことばかり。
私も割と「行事はどうでもいい~」と思ってしまうタイプです。でも自分が子供だったらそんな親は嫌だなって思ったんです。
今のうちに色々と行事食を作れるようになるチャンスだなと。自分のスキルアップできる機会にもなりますし、行事を楽しめば準備も片付けも苦になりません。
運動する
年末年始のストレスが最大限に溜まったら、全て放って運動がおすすめ!全力で走ってもいい一人で一駅分歩くのもよし。ジムで筋トレでも十分に効果アリです。
家にいることの多い主婦の方はできれば外に行くことが重要です。外に出ることで気分も晴れやかになりますし、心を落ち着けられます。
一度冷静になってから、改めてやるべきことと向き合ってみる方が家事効率もアップするはずです。
運動することで、一度やらなくちゃいけないことから離れる時間も大切です。深呼吸して空を見上げるとスッキリしますよ♪
「私しかできない」こと以外は少し頼む
『やらなくちゃいけないこと=私しかできないこと』というわけでないならば、周りに頼ることもコツの一つ。例えば重たい家具を移動させるのは女性にとっては至難の業ですよね。
一人でやろうとするので物理的にも動きませんし、動かないことでイライラも生まれます。
*がさつ女子エピソード②*
私は身長が低いので、高い所の掃除が台に乗ってもとどきません。そのため12月は、特に仕事が忙しい主人の力を借りています。
一人で抱え込まないで周りを巻き込むことが大事♡
年末年始の主婦はどうしても家のことと仕事でバタバタ。あっという間に終わってしまいます。イライラしたり嫌なこともあるでしょう。
しかしできることなら穏やかな心を持って笑顔で過ごしたいですよね。スケジュールを組んで事前準備をしながら、年越しをしてください。