おはようございます!がさつ女子(@gasatsujosihi127)です。いつも通り仕事や家事をして、変わらない毎日を過ごしていてもイライラやストレスって溜まりますよね。
ストレスやイライラを溜めると、心がかなり疲れてしまいます。そこで本記事ではストレスを溜めない方法を6つ紹介します。
「イライラしやすくなった」「なるべくストレスを溜めたくない…」という方はぜひ参考にしてくださいね。
「あー…」イライラする
ちょっとしたことでストレスが溜まっていませんか?イライラすると、表情にも出てしまいますし、ホルモンバランスが乱れ肌荒れの原因にも。
ストレスを溜める事はあまり身体に良いとは言えません。イライラしていることを愚痴りたいけど愚痴を聞かされる相手のことを思うと、吐き出せませんよね。
イライラの原因とは?
皆さんはどんなことでイライラしますか?仕事の進み具合や、上司の言い方、子供が言うことをきかない、旦那さんにむかつく…。など様々な要因があるでしょう。
主なイライラの原因を紹介します。
思った通りにいかない
「こうしたいのに!」「こうして欲しいのに!」と、自分が思ったようにいかない時ってストレス溜まりませんか?
例えば我が家は「寝室の掃除をしたいのに主人がまだ寝ている」ということがよくあります。『今、自分がやりたいのに。』と、予測していることから大きく離れてしまうとストレスを感じてしまいますよね。
悪口を言われる
哀しいことに悪口を言われることもありますよね。人間ですから成功することもあれば、失敗することも。万人に好かれるなんてことはありません。
悪口を言われていることを知ると哀しさと同時にイライラします。「なんで悪口言われなきゃならないの…」「悪口言われた!むかつく!!」と、怒りの感情が湧き出ることも。
とはいえ、悪口を言った人の悪口を言うという虚しいスパイラルにもなりますよね。
とにかくイライラする
特に女性は生理前は特にイライラしませんか?ホルモンバランスの影響で私もかなり生理前にイライラします。色んな事が癇に障りやすくなるのです。
ストレスを溜めない工夫6つ♡心を軽くする方法
実は数年前、ストレスを溜めこみすぎてしまい私自身病気になりました。当時はストレス耐性も弱かったんですね。今ではストレスとの向き合い方も変え、病気も完治しました。
「一人でストレスを抱えてしまう」「イライラしやすい環境にいる」という方はぜひ参考にしてくださいね。
一人でお出かけをする
私は自宅で仕事をしているので友人や家族以外、人に会うことがありません。職場の同僚もいないですし、このご時世ですし外出も減りました。
なかなか友人にも声をかけずらいですよね。でも気分が滅入ってしまう…。そんな時は一人でお出かけがおすすめです。
私も月に1回程度一人でお出かけする時間を作っています。一人でカフェで仕事をしたり、本屋・雑貨屋などに行って、自分の好きな物を身近に感じる時間を過ごしています。
普段あまりお出かけもしないので、次にお出かけをするときには「ここのお店行こう!」「ここでお茶したいな」とワクワクした気持ちになれますよ。
キックボクシング
ストレスを溜めないおすすめの方法はキックボクシング。我が家は夫婦でキックボクシングを習って1年になります。サンドバックやミットを打つとかなりの爽快感!
運動の中でも思い切って身体を動かせるキックボクシングは、ストレス発散に向いています。運動量もかなりハード。さらに人と闘う競技でもあります。
パンチがヒットすれば気持ちいですし、もらえばそこそこ痛いです。小さなことにイライラしている場合じゃないんですね。
一緒に運動する仲間って、打ち解けやすいですから仲良くなりやすです。家族以外の人に会うと気分も晴れやかになりますし、友達もできますよ。
スマホから離れる
インターネットが普及した今、テレビだけではなく、生活の情報源をPCやスマホから得れるようになりました。SNSをチェックしたり、お気に入りのブログをチェックしたりとスマホでもやることがいっぱい!
✓こんなことありませんか…?
「コメント返さなきゃ」「みんなのブログ見れてない…」「友達の投稿にいいねしなきゃ!」時間に追われるだけでなく悪口が書いてある投稿を見つけたら「これって私のことかな?」と陰口に怯えることも…。
SNSは情報の収集も早いため便利な一方で、ハマると抜け出せない沼なんですよね。場合によっては知らないうちに人を傷つけてる場合も。
発信しやすい時代だからこそ、『自分の意見は常に見られている=人の意見も見れる』のです。自分が「嫌だな」と感じる書き込みを目に留めるのもストレスの一つ。
ストレスを溜めないためにも、スマホから離れる時間を設けましょう。
書き出す
ストレスが溜待ってしまう前に吐き出してしまうのもコツです。「どんなことにイライラしているのか?」「原因は何か」書き出すことでストレスと向き合えます。
✓わたしの場合
私はよく主人にイライラしますし、主人とも喧嘩をします。イライラした時にはLINEに私だけのトークルームを作っているので、そこに主人の愚痴を打ち込みまくるんです!
「これ言ったら喧嘩になるな」というは、LINEのトークルームにどんどん入力します。ただ感情に任せて書いた言葉は読み返すと嫌な気分になるので、たまにトーク内容を消してなかったことにしてますよ。(笑)
私がブログやSNSに愚痴を書いたところで見てる側の人は良い気持ちしないですよね。言葉遣いも汚いですし…。(笑)(あくまでもワタシの場合ですので(;'∀'))
誰のことを言ってるのかわかるような悪口の書き込みは人に不快感を与えますし、自分にもリスクが生じます。
最近ではいくつものネットの書き込みが裁判になっていますから、人に見えないように愚痴を吐き出すと安心ですよ。
他人に不快感を与えずに吐き出せるので、スマホのメモやLINEを活用してストレスを溜めないようにしましょう。
また、改善余地のある生活でのストレスは、気づいたらその都度ノートに書き出します。
家事をしていて「効率悪いなー。」「これ掃除しずらいなー。」と感じることがあれば、ノートに書き留めておいて時間があるときに解決策を探します。
小さなストレスを解消していくことで住みやすい家づくりの近道になりますよ。
好きな映画を見る
原因もわからずに『ただイライラする』なんてことありませんか?そんなときは映画や動画を見て現実世界から逃げちゃいましょう。
好きな映画って気分も上がるし、物語に引き込まれた気持ちになりますよね。私はプライムビデオでよく映画を見ますよ。Amazonプライムは洋画から邦画まで種類が豊富ですよね。
「しょうがない」と思う
繰り返し同じことが原因でストレスを受けるのであれば、『しょうがない』と諦めるとストレスを溜めません。特に家族などの近い存在の人って「えっ?また?」って同じことでイライラしませんか?
✓わが家の場合
がさつ女子旦那は、一緒にお出かけをする際「何時に出るの?」と聞いてくるクセに、その時間に間に合ったことがありません。
余裕を持って準備ができないタイプです。これは毎回イライラしてもしょうがないので、早めの時間設定を伝えるか、時間が迫っていたら置いていきます。(笑)
さすがに人として間違ってることは注意しますが、小さなストレス程度のことは期待せずに「きっと準備できていないだろう」と、最悪な事態を想定しましょう。
でもこれって相手もそう思ってるんじゃないの?と感じるんですよね。私は主人にイライラしますけど、絶対に主人も私にイライラしてることあると思うんです。
家族だけではなく人は完璧ではありませんから「この人はこういう人なんだなぁ」と考え方を変えることで、イライラを緩和できると思いますよ。
最悪の事態を想定しておけば気持ちにゆとりがでます。気持ちにゆとりが出れば穏やかになれます。(*^_^*)
ストレスを溜め込まない!溜めても発散して笑顔の毎日を♡
「自分がこうしたい!」と自分だけの物差しで動いているから、小さなこともストレスに感じることに気づきました。
ストレスを溜めずに生活するには、考え方を変えてゆとりを持つことが大事だと思います。また私自身、病気の時とはだいぶ気持ちに余裕が出ました。
当時は完璧主義者であり、他人にも完璧を求めていましたが、心に余裕が生まれることで「相手の失敗も補うぞ♡」というくらい、とんでもない仏になれた気がします。(笑)
ストレスを溜めない、ストレスを溜めたら発散する方法を見つけておけば、イライラも減ると思いますよ。